のっぺ * 新潟の味*覚書

mimi☆ちゃん
mimi☆ちゃん @cook_40225280

今年も作るぞ!
目指せ!おふくろの味!!
このレシピの生い立ち
盆・正月にお義母さんが欠かさず作るのっぺが大好きなダンナ。

私も息子に『おふくろの味』を作りたくて、試行錯誤しながら、毎年年末にのっぺを作っています。

のっぺ * 新潟の味*覚書

今年も作るぞ!
目指せ!おふくろの味!!
このレシピの生い立ち
盆・正月にお義母さんが欠かさず作るのっぺが大好きなダンナ。

私も息子に『おふくろの味』を作りたくて、試行錯誤しながら、毎年年末にのっぺを作っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 里芋 6個
  2. にんじん 1本
  3. 干し椎茸 4枚
  4. ホタテ缶(干し貝柱) 1個()
  5. こんにゃく 1枚
  6. たけのこ水 1本
  7. 鶏肉 1枚
  8. 塩引き鮭 2切
  9. かまぼこ 1本
  10. 銀杏 10個
  11. 粉末煮干し 大2
  12. 大2
  13. 醤油 大2
  14. みりん 大1
  15. 適量

作り方

  1. 1

    干し貝柱・干し椎茸を水に浸す。それぞれ冷蔵庫に入れ、一晩~一昼夜かけゆっくり戻す。

  2. 2

    戻した椎茸を短冊切りにする。
    (煮るとふくらむので、薄めに。)

    戻し汁は捨てない。

  3. 3

    こんにゃくを短冊切りにし、下茹でする。ザルにあげる。

  4. 4

    里芋、にんじんの皮を剥き、短冊切りにする。

    たけのこ、かまぼこも短冊切りにする。

  5. 5

    銀杏は水洗いし、ザルにあげる。

  6. 6

    鶏肉は皮をはがし、脂肪を取り除く。野菜に合わせて食べやすく切る。

    鮭は皮・骨を取り除き、鶏肉と同様に切る。

  7. 7

    鍋に鶏肉・銀杏以外の下準備した具材、ホタテ(汁ごと)、椎茸の戻し汁、粉末煮干しを入れる。
    水をひたひたまでいれる。

  8. 8

    中火にかける。
    沸騰したら鶏肉、銀杏を入れる。
    灰汁を取る。
    調味料を入れ、にんじんが柔らかくなるまで煮る。

  9. 9

    完成♥

  10. 10

    《粉末煮干しのザラザラが気になるなら》
    普通の煮干しを使う。

    煮干しの頭とはらわたを取り、レンジに1分かけ臭みをとる。

  11. 11

    水に浸し、一晩冷蔵庫にいれておく。

コツ・ポイント

●醤油を多く入れると茶色が濃くなるので、塩で味を調整する。

◎醤油は半分薄口醤油にしてもよいかも。
◎今年は鶏胸肉で。あっさりしていてよかった。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
mimi☆ちゃん
mimi☆ちゃん @cook_40225280
に公開

似たレシピ