小松菜とじゃこの炒めもの (ふりかけ)

主材料が小松菜とじゃこだけなのでヘルシー。
このレシピの生い立ち
旦那の義母さんから教わったレシピです。大根の間引き菜で作るのが正しいのですが、なかなか売ってないので、小松菜を使いました。
私が不精でカツオや昆布だしを一から作らないため、本だし(または合わせだし)を使いました。
小松菜とじゃこの炒めもの (ふりかけ)
主材料が小松菜とじゃこだけなのでヘルシー。
このレシピの生い立ち
旦那の義母さんから教わったレシピです。大根の間引き菜で作るのが正しいのですが、なかなか売ってないので、小松菜を使いました。
私が不精でカツオや昆布だしを一から作らないため、本だし(または合わせだし)を使いました。
作り方
- 1
1
小松菜をさっと茹でる。すぐ水につけて粗熱を取る。
なるべく細い茎と葉をとり、しっかり握って水切りする。 - 2
2
1を端から小口切り(5mmくらい)にする。切れたら、まな板の上からペーパータオルで何回か押さえ、表面の水気をとる。 - 3
3
フライパンを中火で熱し、ごま油を入れる。小松菜を入れ、水分が飛んだら、じゃこを入れ、全体に油が回るまで炒める。 - 4
4
*本だし(または合わせだし)と水を入れ、全体に混ぜ合わせる。
(なくても作れますが、入れた方が美味しいです) - 5
5
火を止め、醤油を入れる。全体に行き渡るように混ぜた後、最後に、弱火でさっと炒めて完成! - 6
※小松菜ではなく、大根の間引き菜や大根の葉茎のやわらかいところでもいいです。
- 7
※炒める前の小松菜の量と、ちりめんじゃこの量が同量くらいで作りました。お好みで加減してください。
- 8
(アレンジ)小松菜をみじん切りにしてペーパーで包み、固く絞って水気を切って作れば、ふりかけに。
じゃこは少なめで作成。 - 9
※トップの写真はふりかけVer.
コツ・ポイント
○小松菜はしっかり水気を切りましょう。
○じゃこは小さめのものを使いましょう。
○醤油を入れた後、焦げないように火加減に注意しましょう。
○ほんのり醤油味です。お好みで加減してください。
似たレシピ
-
-
小松菜とじゃこの炒めもの☆(ふりかけ♪) 小松菜とじゃこの炒めもの☆(ふりかけ♪)
ごまの香り、じゃこのうまみにカルシュゥムいっぱいで☆ご飯にふりかけて食べれば美味しさアップ(^0^) あとからあとから -
-
-
小松菜とじゃこのピリ辛炒め ふりかけ風 小松菜とじゃこのピリ辛炒め ふりかけ風
簡単!作り置き!苦辛旨!ご飯がすすむ!ご飯のお供に!しっかり野菜!お弁当にも!お酒のおつまみ!カリカリ食感!ふりかけ! 単身赴任サラリーマン -
大根の葉&ちりめんじゃこ炒め【ふりかけ】 大根の葉&ちりめんじゃこ炒め【ふりかけ】
栄養価の高い大根の葉っぱ。捨てちゃうのはもったいない! ちりめんじゃこを加えれば簡単で健康的なふりかけの出来上がり♪ どん麺のひとりごと -
食べるふりかけ☆沢庵と蕪の葉のじゃこ炒め 食べるふりかけ☆沢庵と蕪の葉のじゃこ炒め
食べるふりかけ。沢庵とじゃこを使った炒飯がとても美味しかったことからヒントを得て、常備菜にもなる食べるふりかけの完成! 野菜ソムリエfumi -
-
-
ふりかけ*大根の葉とじゃこ炒め ~節約 ふりかけ*大根の葉とじゃこ炒め ~節約
鉄分&カルシウム&ビタミンA&たんぱく質を摂取できる、ふりかけ代わりのレシピ♪ご飯をおかわりしたくなります( ´∀`)キ・リ・ン
-
-
その他のレシピ