木耳山椒+羅臼昆布の佃煮

Aranjuez5
Aranjuez5 @Aranjuez

これはぼくの母親用に作ったもの。母親はかなりのお年寄りで、固いものはダメ。なので、昆布が柔らかくなるよう一工夫を。
このレシピの生い立ち
こんかいはあかもくではなく、羅臼昆布がメインの佃煮を作ってみた。昆布の佃煮は普通はお出汁を取った後のものを使うようだけど、ぼくは贅沢にそのままのものを。基本ぼくの母親用のものなので、昆布が柔らかくなるように工夫を。あ、ぼくはタパスとしてね。

木耳山椒+羅臼昆布の佃煮

これはぼくの母親用に作ったもの。母親はかなりのお年寄りで、固いものはダメ。なので、昆布が柔らかくなるよう一工夫を。
このレシピの生い立ち
こんかいはあかもくではなく、羅臼昆布がメインの佃煮を作ってみた。昆布の佃煮は普通はお出汁を取った後のものを使うようだけど、ぼくは贅沢にそのままのものを。基本ぼくの母親用のものなので、昆布が柔らかくなるように工夫を。あ、ぼくはタパスとしてね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

不定
  1. 羅臼昆布 約80g
  2. あかもく(下処理済みのもの) 約200g
  3. 乾燥木耳 50g
  4. 自家製塩漬け実山椒 30粒程度
  5. 煮汁(以下の*のもの) 適量
  6. *濃口醤油 100ml
  7. *みりん 100ml
  8. *料理酒 50ml
  9. *米酢 100ml
  10. *キッコーマン 本つゆ 20ml
  11. *三温糖 大さじ2

作り方

  1. 1

    羅臼昆布は食べやすいサイズにキッチンばさみで切り、米酢に丸1日浸けておく。

  2. 2

    乾燥木耳は耐熱容器に入れ、ひたひたの水を入れ、電子レンジで2分加熱。

  3. 3

    お鍋に煮汁を入れ、強火で加熱。なお羅臼昆布の酢漬けも入れておく。

  4. 4

    木耳の戻したものと実山椒を投入。しばらくしてあかもくも投入。強火のまま30分ほど煮込む。

  5. 5

    なお、木べらとかを使って良くかき混ぜること。

  6. 6

    火を中火に落とし、30分ほど煮込む。時々かき混ぜる。

  7. 7

    これで完成。

コツ・ポイント

羅臼昆布は出し殻ではなく、そのままのもの。食べやすいサイズに切って、米酢に丸1日漬けておく。こうすればかなり柔らかくなる。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Aranjuez5
Aranjuez5 @Aranjuez
に公開
調理器具は主にホットサンド・メーカーやノンオイルフライヤー、そしてスキレットや鉄パンを使い、お酒のタパス(おつまみ)になる物を作るのが趣味。最近は無加水鍋も使い出したよ。アヒージョは得意料理の1つ。自家製のお漬け物も結構バリエーションが出来たかな。これはお裾分けして喜ばれているよ。そして健康酒作りも。最近は長谷燻鍋で燻製も研究中。
もっと読む

似たレシピ