おはぎ~冷凍保存して食べたいときに~

冷凍保存すると食べたいときに食べれて便利です!
今回は甘さを調整できる粉末こしあんを使いましたが市販のものでOKです♪
このレシピの生い立ち
おはぎを作ったけど食べきれず冷凍保存してみたのがきっかっけです。
でもきな粉は失敗。きな粉用はきな粉を付けずに保存してください^^;
余談ですが、もち米を半分潰すことをある地方で「半殺し」と言うそうです。うんちくでした(笑)
おはぎ~冷凍保存して食べたいときに~
冷凍保存すると食べたいときに食べれて便利です!
今回は甘さを調整できる粉末こしあんを使いましたが市販のものでOKです♪
このレシピの生い立ち
おはぎを作ったけど食べきれず冷凍保存してみたのがきっかっけです。
でもきな粉は失敗。きな粉用はきな粉を付けずに保存してください^^;
余談ですが、もち米を半分潰すことをある地方で「半殺し」と言うそうです。うんちくでした(笑)
作り方
- 1
もち米とうるち米を一緒にとぎます。
- 2
とぎ終えたらそのまま水につけて1時間ほど吸水させます。
- 3
吸水が終わったら炊飯器に移し、砂糖を入れて混ぜ「白米」の水位で炊きます。
砂糖を入れるともち米が固くなりにくくなります - 4
ご飯を炊いている間あんこを作ります。
今回使ったのはコチラの粉末こしあんです。 - 5
あんこの裏面に書いてある量の水と砂糖を入れ火にかける。
最初はかなりとろとろです。 - 6
好みの固さになるまで煮詰めます。
- 7
続いてきな粉を用意します。
きな粉と砂糖を1:1で好きな分だけ用意してください。
今回は大さじ3で作りました。 - 8
ご飯が炊けたら10分ほど蒸らし、棒を用意した食塩水で濡らしお米を半分潰すくらいにつきます。
- 9
クッキングペーパー(リードのような厚いもの)を水で濡らしギュッと絞ります。ない場合はラップかギュッと絞った布巾で代用。
- 10
クッキングペーパーにあんを広げあんの上に米を乗せます。
釜は炊飯器から出さずおはぎ1個分の米だけを取り蓋をしておく。 - 11
あんも米も全て目分量で。こんなもんかな?位でOKです。
- 12
親指で米を優しく押し込むようにして残りの4本の指をうまく使いあんこを伸ばし包みます。
- 13
クッキングペーパーは汚れたら洗ってギュッと絞り繰り返し使えます。
- 14
きな粉は表面にまぶす程度の為あんのおはぎより小さくなってしまうのでご飯の中にあんを入れ大きさのバランスを取ります。
- 15
作りすぎてしまったおはぎはひとつひとつラップに包みタッパーなどに入れ乾燥を防いで冷凍保存します。
- 16
写真はきな粉がありますがきな粉は解凍の際、溶けてしまうので付けずに保存して解凍後つけて食べてください。
コツ・ポイント
冷凍保存するときは一つ一つしっかりラップに包むこと。
解凍は自然解凍ではなく、レンジの解凍を使ってください。レンジの解凍がない場合は100W~300Wくらいで2分加熱。触ってみてひんやりした所がないか様子を見ながら追加加熱してください。
似たレシピ
その他のレシピ