自家製手作り味噌

はぁとちゃん
はぁとちゃん @cook_40067420

手作り味噌の美味しさにハマっちゃいます♡
このレシピの生い立ち
色んなレシピを参考に自分で大豆・麹・塩の配合を考え作ってみました。

自家製手作り味噌

手作り味噌の美味しさにハマっちゃいます♡
このレシピの生い立ち
色んなレシピを参考に自分で大豆・麹・塩の配合を考え作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約4ℓの容器1個分
  1. 大豆 1kg
  2. 豆麹(生麹) 500g
  3. 米麹(生麹) 500g
  4. 粗塩 500g

作り方

  1. 1

    大豆は米を洗うように水が濁らなくなるまでよく洗う。

  2. 2

    洗った大豆を分量の3〜4倍の水に一晩つけて水を吸わせます。

  3. 3

    ④・⑤・⑥に大豆を普通の鍋で煮る場合と圧力鍋を使用する場合の両方載せますが、圧力鍋はそれぞれの使用法に従って煮て下さい。

  4. 4

    〈普通の鍋〉大豆と新しい水を大きめの鍋に入れ、大豆が親指と小指で簡単に潰れるくらい柔らかくなるまで3時間ほど煮る。

  5. 5

    〈圧力鍋〉鍋の1/3の量の大豆とひたひたになるくらいの水を入れ、強火にかけ圧がかかったら弱火で5分、火を止めて20分。

  6. 6

    こちらも大豆が親指と小指で簡単に潰れるくらい柔らかくなっていればOK!

  7. 7

    茹で汁は後ほど使うかもしれないのでとっておく。

  8. 8

    熱いうちに豆の形がある程度見えなくなるくらいまでFPやマッシャー・すり鉢で潰す。又は厚手の大きい袋に入れて足で踏み潰す。

  9. 9

    つぶれた大豆は素手で触れるくらいまで冷やす。冷やしている間に麹と塩を均一になるようにしっかりと混ぜる。

  10. 10

    大豆・麹・塩を混ぜる。固さは、米麹が水分を吸うので、大豆の茹で汁を加えて、やや固め位にしておく。

  11. 11

    ⑩を丸めて握り拳くらいか握り拳大の団子を作る。

  12. 12

    アルコール消毒した容器に団子を叩きつけて、空気が入らないように少し入れては手で押さえつけて全部詰め込む。

  13. 13

    空気の空間があるとそこにカビが生えるので、空気を押し出し表面をまっすぐにならしアルコールを吹き付けぴったりラップをする。

  14. 14

    仕込んだ量と同じくらいの重さの重石(なければ塩とかでオッケー)を乗せ、蓋をする。

  15. 15


    これは醗酵が進むと味噌の内部でガスが発生し空気の空間ができるので、その空間を重石で押しつぶすためのもの

  16. 16

    月一で容器の破損やカビの発生をよく観察する。25℃~30℃がよく醗酵する。赤味噌は約10ヶ月、白味噌は約3ヶ月で食べ頃。

  17. 17


    因みに私は発酵促進作用がある『いきいきペール』を使って作っています。

コツ・ポイント

豆麹と米麹でなくても、大豆:麹:塩が2:2:1になるような配合ならオッケーです!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
はぁとちゃん
はぁとちゃん @cook_40067420
に公開
三姉妹の母してます!子供達に『美味しい〜♡』と言ってもらえるレシピを日々考えてます(*^▽^*)♪ いつも「いいね!」や「つくれぽ」をくださる皆様、感謝しておりますm(_ _)m
もっと読む

似たレシピ