黒豆の下処理
茹で上げた豆を更に煮物や別の料理に使うための下処理です。少し硬めに茹でてます。
このレシピの生い立ち
親父が子供達に残したいレシピ。
作り方
- 1
黒豆を洗い、皮が破けた豆や虫食いなどを取り除く。
- 2
豆の3~4倍の水に(1)の黒豆を一晩かけて浸す。
- 3
一昼夜浸した状態。この水を捨てずにそのまま火にかける。
- 4
(3)を中火で煮立てていくと灰汁や泡が出始める。
- 5
しっかりと灰汁や泡を取り除く。
- 6
煮立てば火加減を極弱火にする。
- 7
茹で上げる水加減は豆に水が少し(3cm)程度かぶった状態。そうすれば豆が水っぽくならない。
- 8
蓋を少し開けた状態で最低でも5時間以上極弱火で茹でていく。
- 9
茹で汁が少なくなれば都度水を足していく。
- 10
せめて1時間に1回は状態を確認することをお勧めします。
- 11
好みの柔らかさに茹で上がれば火を止めそのまま冷ます。そうする事により黒豆にシワがよらない。
- 12
完全に冷めた状態。ここからお好みの調理を。
- 13
指でつまんで簡単に潰せるぐらいに茹でました。茹で時間6時間。
コツ・ポイント
黒豆に対して3~4倍の水で煮ます。お正月の黒豆を作る場合は3日以上かけて蛍火で煮ることをお勧めします。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19482097