特別な日のちらし寿司

トッピング次第でどんな場面でもお出しできます。オリジナルなトッピングを考えてみてね。
このレシピの生い立ち
祖母から母に伝わるレシピを受け継ぎました。サバ水煮缶が入るところが肝でしょうか。元々はあまり飾りもなく、椎茸を上に出して、みじん切りの紅しょうがを散らしただけの素朴なものでしたが、お正月に主人の実家にお持ちするので華やかにしてみました。
特別な日のちらし寿司
トッピング次第でどんな場面でもお出しできます。オリジナルなトッピングを考えてみてね。
このレシピの生い立ち
祖母から母に伝わるレシピを受け継ぎました。サバ水煮缶が入るところが肝でしょうか。元々はあまり飾りもなく、椎茸を上に出して、みじん切りの紅しょうがを散らしただけの素朴なものでしたが、お正月に主人の実家にお持ちするので華やかにしてみました。
作り方
- 1
[椎茸の甘煮を煮る]
干し椎茸は前日から一晩水につけておく。柔らかく戻ったら、キッチンばさみで軸を切り落とす。 - 2
戻し汁は多めにしておき、後で使うので取っておく。
- 3
鍋に椎茸を入れ、戻し汁をひたひたに入れて、調味料を入れて汁気が無くなるまで弱火でじっくり煮る。薄切りにしておく。
- 4
[酢レンコンを作る]
甘酢を作る。レンコンは薄く輪切り、酢を少し入れた水につける。さっと茹で熱いうちに漬け酢に漬ける。 - 5
海老の殻をむき背わたを取り、酒と塩を入れ茹でる。絹さやも塩ゆでする。絹さやは大きければ斜めに2つに切る。
- 6
錦糸玉子を作る。
- 7
米を炊きはじめる。炊飯器の寿司飯の目盛りか、無ければ少し少な目の水で。
- 8
[具材を煮る]
高野豆腐は水で戻し人参、竹の子、ふきとともに細かく刻む。鍋に刻んだ具材、サバの水煮を汁ごと入れる。 - 9
残った椎茸の戻し汁を入れ、水をひたひたより少し多く入れる。調味料を入れて弱火でじっくり煮る。味が染みるまで。
- 10
煮えたらザルに空け、余分な汁気を切って冷ます。
- 11
米が炊けたら熱いうちにすし酢をかけ、うちわで冷ましながらしゃもじで切るように混ぜる。冷めて艶が出たら、具材も混ぜる。
- 12
さあ、飾り付けます。こんもりと盛った寿司飯にもみのり、椎茸、錦糸玉子の順に乗せる。酢レンコンを散らす。
- 13
スモークサーモンは巻いてバラの形に。後はセンスで。華やかに飾りつけて下さい。
コツ・ポイント
ポイントはとても甘くする事です。母が祖母から習った時には「お菓子のように、お菓子のように」と教えられたそうです。混ぜ込みの具材はしっかり目に煮ないと、後からぼんやりします。
工程が多いので、1~6までは前日の夜に済ませ冷蔵庫に入れても。
似たレシピ
-
-
-
簡単、節約だけど豪華な散らし寿司 簡単、節約だけど豪華な散らし寿司
祝い事に、パーティに、慣れたら簡単!錦糸卵や、干し椎茸の甘煮や、寿司酢も手作りで、でも具は豪華に!菜の花そえても○ ちこちこイチゴ -
-
その他のレシピ