茅乃舎だしと鶏茹で汁で☆本格風おでん

じがじいさんの妻
じがじいさんの妻 @cook_40054577

茅乃舎だしと鶏茹で汁を使って、手軽におでん屋さんの味に近づけました。こんにゃくと大根の下処理をひと工夫しています

このレシピの生い立ち
白だしおでんに飽きたので茅乃舎だしを使い少し真面目に作りました。
行きつけ讃岐饂飩屋さんのおでんの味を理想としています。
薄口醤油と濃口醤油のダブル使いもポイントです。
蛸やメイクイーンも合いますが、汁が濁るので別鍋で煮ると良いです。

茅乃舎だしと鶏茹で汁で☆本格風おでん

茅乃舎だしと鶏茹で汁を使って、手軽におでん屋さんの味に近づけました。こんにゃくと大根の下処理をひと工夫しています

このレシピの生い立ち
白だしおでんに飽きたので茅乃舎だしを使い少し真面目に作りました。
行きつけ讃岐饂飩屋さんのおでんの味を理想としています。
薄口醤油と濃口醤油のダブル使いもポイントです。
蛸やメイクイーンも合いますが、汁が濁るので別鍋で煮ると良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4〜5人分
  1. 大根(4cm厚さ輪切り、皮むき、昆布入り米研ぎ汁で下茹で) 4〜5切れ
  2. こんにゃく(格子状に両目とも細かく切れ目入れ三角切り、下茹で) 4〜5切れ
  3. 鰹だし汁(こんにゃくの下煮用) ひたひた
  4. 昆布(大根下茹で途中取り出し洗い、食べやすい大きさに) 5x15cm位
  5. 原木生椎茸(食べやすく削ぎ切り) 3枚
  6. 鶏もも肉(又は鶏手羽中) 大1枚(15本位)
  7. (好みの硬さに茹でて、殻を剥く) 4〜5個
  8. 京蕗(塩茹で皮剥き、食べやすい長さに揃える) 数本
  9. 焼き竹輪(斜め半分に) 2〜3本
  10. おでん用つみれ数種(大きければ半分に切る) 6〜8個
  11. はんぺん(対角線に4つ切り) 大1枚
  12. ◯鶏の茹で汁大根の真水茹で汁と水合わせて 5カップ
  13. ◯茅乃舎だしパック 2袋
  14. ◯日本酒 100cc
  15. ◯薄口醤油 大さじ2
  16. ◯濃口醤油 大さじ1
  17. ◯本みりん 大さじ1
  18. 好みで辛子を添える 適量

作り方

  1. 1

    大根は下茹後洗う。(下茹で時間がない時はレンジでOK)その後、真水と昆布で再び茹でる。この茹で汁はおでんの煮込みに使用。

  2. 2

    鶏もも肉は熱湯に通し、その湯を捨て、ひたひたの水に少量の日本酒(分量外)を加え、茹でながらキッチン鋏でチョキチョキ。

  3. 3

    こんにゃくは下茹で後、ひたひたの鰹だし汁で下煮をする。

  4. 4

    練り物は湯通しをして水切りする。
    大鍋に昆布と生椎茸、1.2.3と◯を全て加えて火にかける。

  5. 5

    煮立たせぬよう火加減に注意する。京蕗、茹で卵、練り物を加え静かに煮て火を止める。食べる直前に温め、器に盛り辛子を添える。

  6. 6

    追記〜前日に大根下処理を済ませ翌日30分で仕上げています。はんぺんとゆで卵は後入れ(温め直しの際)すると固くなりません。

コツ・ポイント

ひと手間の下処理と火加減です。
おでん種の練り物は出来れば良い物を使ってね。味と口当たりが違います。今回はデパ地下で扱っている小田原のつみれを使いました。
おでん種に レシピID18014982 シソ柚子タレ抜きもオススメです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
じがじいさんの妻
に公開
外食再現が得意?の主婦です。心身の衰えを感じ娘に残すつもりで始めましたが今は皆様の声に励まされています。「後片付けを楽にする。手を抜く所と抜けない所の違いを解りやすく伝える。」を心掛けてます。食習慣は親から子へ代々受け継がれ心と身体を造り、家庭生活の基礎となると考えています。味覚と匙加減だけで作ってきた普段のおかずを数字で伝える事はとても難しく随時更新したいですが度々何も作りたくない病に陥ります。
もっと読む

似たレシピ