雑穀米入り五色おはぎ

郷愁をそそる手作りおはぎ。最近は市販のおはぎに誘惑されてついつい購入してしまう。
小豆を煮て餡を作り雑穀米のおはぎ。
このレシピの生い立ち
昔、子供の小さいころ近所のお友達と仲良く各家庭のキッチンでおはぎ作りをしたことが懐かしく
何年振りかで作ってみました。
今流行の雑穀米を入れて5色おはぎにしました。
甘すぎない市販のおはぎと違う味に自己満足でした。
雑穀米入り五色おはぎ
郷愁をそそる手作りおはぎ。最近は市販のおはぎに誘惑されてついつい購入してしまう。
小豆を煮て餡を作り雑穀米のおはぎ。
このレシピの生い立ち
昔、子供の小さいころ近所のお友達と仲良く各家庭のキッチンでおはぎ作りをしたことが懐かしく
何年振りかで作ってみました。
今流行の雑穀米を入れて5色おはぎにしました。
甘すぎない市販のおはぎと違う味に自己満足でした。
作り方
- 1
もち米、うるち米、雑穀米は30分水に浸して水は規定量より少し控えて普通に炊く
- 2
炊き上がったら熱いうちにすりこ木で軽くつぶしておく。
15個の団子を作る。(そのうち5個は少し小さめにする) - 3
小豆は半日水に浸し小豆の灰汁を抜くためにⅠ~2回水を変えて柔らかく煮る。(圧力鍋で煮ると早い)
- 4
小豆が柔らかくなったら砂糖を加え水分が無くなったら塩を加えて餡にする。
40gの餡玉5個残りを10個に分けて餡玉を作る。 - 5
黒ゴマ+砂糖
きな粉+砂糖
白ごまと青のりはそのまま - 6
40gの餡を10cmに丸く伸ばし少し小さめのお餅を包み込む。
- 7
10個のお餅を広げて小さな餡玉を包み込みそれぞれきな粉5個、黒ゴマを5個まぶす。
- 8
白ごまと青のりは雑穀お餅の上にパラパラとトッピングする。
コツ・ポイント
小豆は灰汁取りを忘れないように!取りすぎると餡に艶が無くなるので要注意!
雑穀を入れるともちもち感がUPして栄養満点の上においしい!
すぐに食べない場合はきな粉、ゴマに入れるお砂糖を少なめにすること。
似たレシピ
-
雑穀米入り♪我が家のおはぎ 雑穀米入り♪我が家のおはぎ
十六穀米を入れた、ヘルシーなおはぎ。もち米+うるち米で、モチモチなのに、あっさりとした食感です♪ちなみに、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」、夏は「夜舟」、冬は「北窓」と呼ぶそうです。 edible -
-
-
雑穀米おはぎ(粒あん、ずんだ、胡桃あん) 雑穀米おはぎ(粒あん、ずんだ、胡桃あん)
おはぎを割った時に雑穀米で見た目もオシャレなので、お祝いや持ち寄りにも喜ばれますよね。お好きな餡に包んでください。 かにゃにゃコ -
その他のレシピ