我が家のジャガイモ入りおでん☆手作り出汁

これでもう、おでんの素を買わなくても大丈夫♪ ほんのちょっとだけ手間ですが、おでんにジャガイモも合いますよー。
このレシピの生い立ち
以前はおでんの素を使って作ってましたが、大量に作るとすぐ無くなるため、調整しながら自分で作ってみたら美味しいのができちゃった!( ^ω^ )
我が家のジャガイモ入りおでん☆手作り出汁
これでもう、おでんの素を買わなくても大丈夫♪ ほんのちょっとだけ手間ですが、おでんにジャガイモも合いますよー。
このレシピの生い立ち
以前はおでんの素を使って作ってましたが、大量に作るとすぐ無くなるため、調整しながら自分で作ってみたら美味しいのができちゃった!( ^ω^ )
作り方
- 1
出汁を作ります。鍋に水と昆布を入れて中火にかける。蓋はしないで、ゆっくり昆布出汁を出します。沸騰寸前で昆布を取り出す。
- 2
①の鍋に調味料を全部入れておいておく。
- 3
材料の下処理です。大根は3センチの輪切りにして、断面に十文字に5ミリの深さで包丁を入れる。味が染みやすくなります。
- 4
こんにゃくは三角になるように適当な大きさに切る。大根とこんにゃくを一緒に下茹でする。水から入れて、沸騰してから5分茹でる
- 5
茹で卵を作る。
- 6
餅巾です。油揚げの短い方の辺に切り込みを入れて、そこから指を入れて中を袋状にする。半分に切った切り餅を入れ楊枝でとめる。
- 7
ジャガイモは皮をむく。大きければ半分に切りますが、中くらいなら切らずに使います。その方が煮崩れもしにくいです。
- 8
出汁を火にかけ、そこへまず大根、こんにゃく、茹で卵だけ入れ、40分〜1時間煮る。そこへ餅巾を入れ10〜20分煮る。
- 9
材料には書いてませんが、がんもや練り物も餅巾と一緒のタイミングで入れます。特に練り物は煮過ぎると固くなるので☆
- 10
ジャガイモは一緒の鍋で煮ると汁が濁るので、別鍋に出来上がった鍋から汁をお玉2〜3杯取り、倍量の水を足して落とし蓋して煮る
- 11
主の鍋とジャガイモの鍋、それぞれ冷まして出来上がり。冷める時に味が染みます。食べる時はまた火を入れて、熱々でどーぞ☆
コツ・ポイント
具は下処理が必要な物しか書いてません。がんも、ちくわ、揚げカマボコなどなど、お好きなものを入れて下さい♪ 途中で汁が少なくなったら水を足しながら煮て下さい。具の量によって、もし具の頭が汁から出るようなら、落とし蓋をして煮て下さい。
似たレシピ
その他のレシピ