【覚書】うちの中華風スープ

薩摩のにわとり
薩摩のにわとり @cook_40241809

夫の好きな中華風スープ。いつも目分量で作るのですが、夫が自分で作れるようにレシピに起こしました。
このレシピの生い立ち
残業で深夜帰宅する夫がヘルシーに美味しく食べられるスープをと思い考えました。チューブにんにくを入れることで塩分控えめでも味がしっかり。

【覚書】うちの中華風スープ

夫の好きな中華風スープ。いつも目分量で作るのですが、夫が自分で作れるようにレシピに起こしました。
このレシピの生い立ち
残業で深夜帰宅する夫がヘルシーに美味しく食べられるスープをと思い考えました。チューブにんにくを入れることで塩分控えめでも味がしっかり。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

鍋一杯分
  1. 1000cc
  2. 鶏ガラスープの素 大さじ1と1/2
  3. 小さじ1/4〜1/2(味をみながら調整)
  4. チューブにんにく 1cmくらい
  5. ★具材は好みで 大根、白菜、チンゲン菜、豆腐などあるもので(写真は大根、白菜、エノキ)
  6. ★ラー油、黒胡椒、ごま油など 好みで入れたり入れなかったり

作り方

  1. 1

    鍋に水を入れる。大根など火が通りにくい具材を使う場合はこの時点で入れる。拍子切りにしてレンジで5分すると簡単に柔らかく。

  2. 2

    お湯が沸いたら味をみながら鶏ガラスープの素、塩を入れる。

  3. 3

    葉物野菜、豆腐などを入れる。

  4. 4

    再び沸騰したら味をみて、好みでごま油を垂らしたり、黒胡椒を加えたり、ラー油を垂らしたり調整する。

  5. 5

    ★とろみをつけたい時は、大さじ1の片栗粉を大さじ1の水で溶いておき、追加の調味料の前に加えて再沸騰させる。

  6. 6

    ★卵スープにしたいときは、追加の調味料の前に、溶き卵を箸伝いに入れる。鍋に入れたら卵が固まってから混ぜること。

コツ・ポイント

具材の水分で微妙に味が変わるので、味をみながら調整することをオススメします。ちょっと物足りないかな?という時はごま油や水溶き片栗粉、溶き卵など追加することで塩分を追加せずに美味しくなることもあります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
薩摩のにわとり
薩摩のにわとり @cook_40241809
に公開
あるもので作ることが多いのでその場の思いつきで作って美味しくてもレシピを覚えて居なくて再現できないことが多く、忘備録も兼ねてレシピ掲載することにしました。新米主婦で今まで味を見ながら目分量で料理することが多かったので、みなさんのレシピを見て凝った料理も勉強したいです。
もっと読む

似たレシピ