〈動脈硬化予防〉トマトだれの冷やし中華

さいせいかいにいがた
さいせいかいにいがた @cook_40099392

トマトの抗酸化作用リコピンと、青魚の脂に含まれるEPA・DHA。中性脂肪やコレステロールの上昇を抑制して動脈硬化の予防に
このレシピの生い立ち
栄養量(1人分): エネルギー493㎉ たんぱく質19.8g 脂質8.6g 炭水化物77.8g 塩分1.8g

〈動脈硬化予防〉トマトだれの冷やし中華

トマトの抗酸化作用リコピンと、青魚の脂に含まれるEPA・DHA。中性脂肪やコレステロールの上昇を抑制して動脈硬化の予防に
このレシピの生い立ち
栄養量(1人分): エネルギー493㎉ たんぱく質19.8g 脂質8.6g 炭水化物77.8g 塩分1.8g

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. さば 60g
  2. おくら 2本
  3. みょうが 1個
  4. トマト 大2個(400g)
  5. (A)だし 1/2カップ
  6. (A)醤油 大さじ1
  7. (A)酢 小さじ2
  8. (A)砂糖 小さじ1
  9. (A)塩 少々
  10. (A)ごま 小さじ1
  11. 中華麺 2玉

作り方

  1. 1

    さばを焼き、身をほぐす。(クッキングシートを使用して、フライパンでさばを焼くと、後片付けも楽です)

  2. 2

    おくらを色よく茹で、冷まして縦半分に切る。

  3. 3

    みょうがは、千切りにする。

  4. 4

    トマト1個と1/2個をすりおろしてAと合わせ、残りのトマト1/2個は厚さ1㎝のくし形切りにする。

  5. 5

    中華麺を袋の表示時間どおりにゆで、ざるにあげて冷水でもみ洗いし、水気をよくきる。

  6. 6

    器に❹と中華麺を盛り、さば・おくら・トマト・みょうがをのせる。

コツ・ポイント

□生のさばがなければ缶詰で代用できます。
□薬味等組み合わせて自分好みの一品にしてください!
□トマトの酸味でさっぱりと、のどごしもいい!夏におすすめです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
さいせいかいにいがた
に公開
済生会新潟病院の広報誌に掲載している、管理栄養士が作る健康レシピです。【ホームページ】http://ngt.saiseikai.or.jp/【Facebook】https://www.facebook.com/profile.php?id=100042636762418【Twitter】https://twitter.com/saiseikai_ngt
もっと読む

似たレシピ