基本のお雑煮 東京風

Rikosan
Rikosan @cook_40055783

東京のお雑煮は、焼いた角餅とお澄まし風のだし汁です。
元旦の朝は、やっぱりお雑煮から始めたいですよね!
このレシピの生い立ち
お雑煮は、各家庭で少しずつ違うものと思います。
私が母から教わったもの、夫の母から教わったもの、合わせて私自身の味として記録に残しておきたいと思い、レシピにしました。

基本のお雑煮 東京風

東京のお雑煮は、焼いた角餅とお澄まし風のだし汁です。
元旦の朝は、やっぱりお雑煮から始めたいですよね!
このレシピの生い立ち
お雑煮は、各家庭で少しずつ違うものと思います。
私が母から教わったもの、夫の母から教わったもの、合わせて私自身の味として記録に残しておきたいと思い、レシピにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 角餅 8個
  2. 大根 5センチ
  3. にんじん 1/2本
  4. 干ししいたけ 大2枚
  5. 筍の水煮 4センチ
  6. 鶏もも肉 1枚
  7. 長ネギ 1/2本
  8. なると 1/3本
  9. 三つ葉 適量
  10. ゆずの皮(お好みで) 少々
  11. 800㏄
  12. 顆粒だしの素 小さじ2
  13. 醤油 大さじ2
  14. 日本酒 大さじ2
  15. みりん 大さじ2
  16. 少々

作り方

  1. 1

    干しシイタケは、一晩くらい水で戻しておきます。

  2. 2

    今回のにんじんは、赤い京にんじんを使っていますが、普通のにんじんでも大丈夫です。

  3. 3

    大根は、まず6等分に切ります。

  4. 4

    横に半分を倒してから包丁で3ミリ幅くらいに切ると、きれいなイチョウ切りができます♪

  5. 5

    その他の材料も、食べやすい大きさに切っておきます。

  6. 6

    鍋に水を沸かして、鶏肉を入れ、箸でほぐします。アクが湧いてきたら、丁寧にすくい取ります。

  7. 7

    大根・にんじん・干しシイタケ・筍を入れます。
    だしの素・醤油・日本酒・みりん・塩を加えます。

  8. 8

    15分~20分、大根とにんじんが柔らかくなるまで、蓋をして弱火で煮込みます。

  9. 9

    長ネギを入れて、3分ほど煮込みます。
    味が薄いようなら塩で調整します。
    濃すぎるなら、水を少しずつ追加してくださいね!

  10. 10

    なるとは3ミリ幅くらいに切ります。

  11. 11

    三つ葉は、きれいに洗って、3㎝くらいの長さに切ります。

  12. 12

    お餅を焼きます。
    焼けたら器に入れて、熱いお汁をたっぷりはり、なると・三つ葉・ゆずの皮をのせて、いただきます。

コツ・ポイント

干しシイタケは、大晦日のうちに水に付けて戻しておきます。
野菜を切るところまで大晦日のうちに済ませておくと、元旦の朝、慌てずにつくれるかも♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Rikosan
Rikosan @cook_40055783
に公開
お料理大好きなキルト作家です。アメリカ在住中に、色々な国から来た人たちと料理を作って楽しみました。おいしさは、世界共通。世界各国の料理を、分かりやすく、作りやすく、おいしくご紹介できるように心がけています。
もっと読む

似たレシピ