おせち料理やお弁当に@鰤の西京焼き

らるむ。
らるむ。 @cook_40064457

おせちの西京焼きと言えば鰆ですが、生の鰆が売ってないので大好きな鰤で!
普段のおかずやお弁当おかずにも♪

このレシピの生い立ち
おせち料理用に作りました。

【おせちの由来・鰤】
「鰤」は成長するとともに、ワカシ→ワカナゴ→イナダ→ワラサ→ブリ(関東)のように、呼び名が変わることから出世魚と言われ、立身出世が出来ることを祈った料理です。

おせち料理やお弁当に@鰤の西京焼き

おせちの西京焼きと言えば鰆ですが、生の鰆が売ってないので大好きな鰤で!
普段のおかずやお弁当おかずにも♪

このレシピの生い立ち
おせち料理用に作りました。

【おせちの由来・鰤】
「鰤」は成長するとともに、ワカシ→ワカナゴ→イナダ→ワラサ→ブリ(関東)のように、呼び名が変わることから出世魚と言われ、立身出世が出来ることを祈った料理です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

数人分
  1. 鰤の切り身 適量
  2. 自然塩 適量
  3. ■西京味噌(味噌床) 鰤6~7枚ほど漬けられます
  4. 白味噌 200g
  5. 日本酒 大さじ1
  6. 本みりん 大さじ2
  7. 少量漬ける場合  
  8. 白味噌 66g
  9. 日本酒 小さじ1
  10. 本みりん 小さじ2

作り方

  1. 1

    鰤は普段使いならそのままで、おせち用なら2~3等分に削ぎ切りにする。

  2. 2

    鰤に薄塩をして1時間ほど置いておく。
    (余分な水分が出て臭みがとれる)
    ※塩を振りすぎるとしょっぱくなってしまうので注意

  3. 3

    ■西京味噌の材料をボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。

  4. 4

    タッパーやバットに西京味噌の一部を塗り広げる。

  5. 5

    さっと洗い、キッチンペーパーで水気を拭いた鰤を並べる。

  6. 6

    鰤の上に均一に西京味噌を塗り広げる。

  7. 7

    量が多い場合は、さらにもう一段鰤を重ねる。
    ※通常は一段の作業

  8. 8

    もう一度鰤の上に均一に西京味噌を塗り広げる。
    ※少量の場合、ラップで包むと味噌の量を節約できます

  9. 9

    蓋をし、冷蔵庫で1日以上漬け込む。

  10. 10

    焼く前にタッパーから鰤を取り出し、キッチンペーパーで魚の周りについている味噌をキレイに拭き取る。

  11. 11

    焼き網に鰤の表を上にしてのせ、焦げないよう気をつけながらグリルの弱火で両面焼く。
    (理想は強火の遠火)

  12. 12

    ※特に裏返してからはすぐに焦げるので注意です

  13. 13

    その他おせち料理一覧はこちら
    <我が家のおせちindex>
    レシピID:20375004

  14. 14

    ☆16.1.12☆
    「西京焼き」の人気検索でトップ10入りしました♪

コツ・ポイント

日本酒は塩の入ってないタイプを使ってください。
<鰤に脂がのってない場合>
+ハチミツ 小さじ1
※白味噌大さじ2、本みりん小さじ2、ハチミツ小さじ1/2でも美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
らるむ。
らるむ。 @cook_40064457
に公開
世界中の料理が大好き!農家に囲まれた田舎から、野菜中心のバラエティに富んだ料理を紹介します♪
もっと読む

似たレシピ