サワラのお吸い物

福岡県 @cook_40055734
サワラは焼きすぎると身がパサついてしまいますが、お吸いものだとしっとり仕上がるので失敗なくおいしく頂けますよ♪
このレシピの生い立ち
サワラの獲れる時期や量は県によって違いますが、福岡県沖では秋~冬に脂がのったサワラが最近多く獲れるようになりました。
サワラは身がパサついているのがちょっと苦手。。。という人がいたので、しっとり仕上がるお吸いものを投稿してみました。
サワラのお吸い物
サワラは焼きすぎると身がパサついてしまいますが、お吸いものだとしっとり仕上がるので失敗なくおいしく頂けますよ♪
このレシピの生い立ち
サワラの獲れる時期や量は県によって違いますが、福岡県沖では秋~冬に脂がのったサワラが最近多く獲れるようになりました。
サワラは身がパサついているのがちょっと苦手。。。という人がいたので、しっとり仕上がるお吸いものを投稿してみました。
作り方
- 1
下ごしらえ:
塩蔵わかめをたっぷりの水に入れ、5分ほど戻す。
昆布だしをとっておく。 - 2
1をぎゅっと絞って水気をきり、約1cm幅に切る。
お豆腐もお好みのサイズに切る。 - 3
サワラもお好みのサイズに切る。
(今回は1つの切り身を4等分にして一口大にしました。) - 4
2と3を昆布だしに入れて煮立たせる。
- 5
沸騰したらアクをとり、●を入れる。
- 6
具材が煮えたら出来上がり!
お好みで柚子皮の千切りを添えてお召し上がり下さい。
コツ・ポイント
ポイントは、サワラを煮すぎずにふんわり食感に仕上げることです。
サワラには小骨もウロコもほぼないので、料理しやすく食べやすいため、お子さんからシニア層までオススメのお魚です。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19611213