漁師さん風☆サワラの炊き込みご飯

おいしいサワラの炊き込み飯を作っている、福岡県宗像市の離島、地島(じのしま)の漁師食堂「御食事処なごみ」風レシピです♪
このレシピの生い立ち
福岡県の宗像漁協地島支所の漁師さん直営「御食事処なごみ」のサワラ飯がとてもおいしかったので、作り方を聞いたらコツをたくさん教えてくれました。
魚が苦手な子どもも、これはもりもり食べてくれるというご意見も頂いています。是非お試し下さい♪
漁師さん風☆サワラの炊き込みご飯
おいしいサワラの炊き込み飯を作っている、福岡県宗像市の離島、地島(じのしま)の漁師食堂「御食事処なごみ」風レシピです♪
このレシピの生い立ち
福岡県の宗像漁協地島支所の漁師さん直営「御食事処なごみ」のサワラ飯がとてもおいしかったので、作り方を聞いたらコツをたくさん教えてくれました。
魚が苦手な子どもも、これはもりもり食べてくれるというご意見も頂いています。是非お試し下さい♪
作り方
- 1
○をボウルに入れて30分程置き、昆布だしを作る。お米を洗い、30分程ザル上げする。(ザルで水気を切って置いておく)
- 2
にんじんは千切り、しょうがはみじん切りにする。●を合わせておく。
- 3
サワラの血合いの部分の中骨を切り取る。
- 4
ステンレス製のバットへ皮を上にしたサワラを置き、調理用バーナーで皮を炙る。
- 5
このくらいの焦げ目がしっかりつくよう、強めに炙るのがポイント。
※臭み消しになります。 - 6
5を2cmの角切りにし、ひたひたのお酒とちょこっとのこいくち醤油で30分~1時間程漬け込む。
- 7
ラップを落としぶた風にしておく。
※お醤油も臭み消しになります。 - 8
お米の水加減をします。1の洗い米を計量カップで量ってから、炊飯器に入れる。
※吸水して3合より多くなっています。 - 9
8と同量の水分(●と○)を入れてお米と混ぜておく。
※●の調味料から入れて下さい。 - 10
続いて、にんじん、しょうがの上にザルでざっと水分を切った5を入れる。
- 11
○の昆布を一番上にのせて炊飯開始。
- 12
炊けたら昆布を取り出して、さっくり混ぜて出来上がり!
コツ・ポイント
新鮮なサワラを使うことと、お酒・お醤油・しょうがで臭み消しすることがポイントです。
サワラには小骨もウロコもほぼないので、料理しやすく食べやすいため、お子さんからシニア層までオススメのお魚ですよ。
似たレシピ
-
-
-
割烹白だしで鰆(魚)の炊き込みご飯 割烹白だしで鰆(魚)の炊き込みご飯
ヤマキ割烹白だしを使って、手軽に美味しい炊き込みご飯ができます。鰆(魚)も焼かずに直接炊飯するので手間要らず。 miyuki12 -
-
ビワマスの炊き込みごはん【食遺産】 ビワマスの炊き込みごはん【食遺産】
米原市で教えてもらった、琵琶湖のみに生息する幻の魚・ビワマスを使った炊き込みごはん。サケやニジマスでも代用できます◎ 発見!食遺産・公式 -
-
-
-
-
炊飯器にポン☆サワラのだし炊きご飯 炊飯器にポン☆サワラのだし炊きご飯
炊飯器に入れるだけでごちそうが♪寒い時期が旬の、サワラを使った炊き込みご飯です。上品な味わいが、何とも贅沢です(^-^) 朋友1979 -
その他のレシピ