はなやか!長命寺風桜もち

お花見のお供と言ったら、桜もち! クレープのような皮で餡を包んだ長命寺風桜もちを、手作りしちゃいましょう♪
このレシピの生い立ち
【「孤食ロボット」3巻(岩岡ヒサエ/集英社)】
まじめだけど不器用なアラサーサラリーマン・矢口さんの会社で、新入社員歓迎花見会が開かれることに。「料理は一人一品持ち寄り」と言われ…。
フードスタイリスト/久保田加奈子
カメラマン/細川葉子
はなやか!長命寺風桜もち
お花見のお供と言ったら、桜もち! クレープのような皮で餡を包んだ長命寺風桜もちを、手作りしちゃいましょう♪
このレシピの生い立ち
【「孤食ロボット」3巻(岩岡ヒサエ/集英社)】
まじめだけど不器用なアラサーサラリーマン・矢口さんの会社で、新入社員歓迎花見会が開かれることに。「料理は一人一品持ち寄り」と言われ…。
フードスタイリスト/久保田加奈子
カメラマン/細川葉子
作り方
- 1
小豆は水洗いし、たっぷりの水に一晩つけておく(※豆の種類によっては一晩つけおくのを省略可)。
- 2
鍋に入れた小豆がひたひたになるくらいの水分量で強火にかける。沸騰後は小豆が踊るくらいの弱火で、差し水をしつつ1時間煮る。
- 3
生地を作る。白玉粉がダマにならないよう、少しずつ水を加え泡立て器で混ぜる。
- 4
3に砂糖・薄力粉・残りの水を加えてよく混ぜる(先に砂糖を入れ、ある程度溶けてから薄力粉を入れる)。
- 5
4をこし器でこし、1時間寝かせる。
- 6
2の煮汁を捨てる。豆がつぶれないよう、再度たっぷりの水で煮る(1時間ほど、時々アクを除きながら)。
- 7
豆が柔らかく煮上がったら、砂糖を2~3回に分けて加え、塩も加えたら、火を消して30分以上置く。
- 8
フライパンを温めて、キッチンペーパーを使い薄く油をひく。
- 9
フライパンを火から離し、濡れ布きんの上に置く。そこにお玉1杯弱の生地(5)を楕円形に流し入れる。
- 10
再度火にかけ、弱火で3分弱焼く。
- 11
生地の周りが少し透明になったらフライパンを火から離し、竹串で端を持ち上げ裏返す。裏返して1分弱焼けば皮のできあがり。
- 12
25gずつ俵型にしたあんこを皮に包み、桜の葉でくるんでできあがり。
- 13
この桜もちが登場するお話は、「孤食ロボット」コミックス第3巻に収録! ぜひ読んでみてください♪
コツ・ポイント
粒あんの砂糖の分量は、お好みしだいで、あっさりめであれば200g程度、甘~くしたければ300g程度に。小豆には食物繊維、サポニン(むくみ改善)、ビタミンB1、鉄分、ポリフェノールが含まれ、栄養満点です!
似たレシピ
-
-
-
-
-
お花見弁当に!着色料不要のマクロビ桜餅 お花見弁当に!着色料不要のマクロビ桜餅
着色料を買わずとも、桜の葉があればホットケーキと同じくらい手軽にできます。おやつにお花見に弁当に手土産にと便利です moriam -
簡単! さくら餅♪ ほんのり桜の葉の塩味 簡単! さくら餅♪ ほんのり桜の葉の塩味
国際交流なお花見で、みんなに喜んでほしくてチャレンジした和菓子です。作ってみると、意外と簡単に出来ます。 パティシエJunko -
その他のレシピ