牛肉とトマトの赤ワイン煮込み

レストランY
レストランY @cook_40055715

デミグラス入りのビーフシチューよりも酸味が効いてあっさりしたお味です。急いでいる時は作らないでくださいね!
このレシピの生い立ち
牛肉の赤ワイン煮込みはいろんな国で見かけるメニューです。草で育った牛肉の臭みを赤ワインで消した料理です。フランスの友人が作ってくれたバーフ・ボギィニョが最初でしたが、牛肉を赤ワインに漬けてから調理していました。日本の牛肉では必要ありません。

牛肉とトマトの赤ワイン煮込み

デミグラス入りのビーフシチューよりも酸味が効いてあっさりしたお味です。急いでいる時は作らないでくださいね!
このレシピの生い立ち
牛肉の赤ワイン煮込みはいろんな国で見かけるメニューです。草で育った牛肉の臭みを赤ワインで消した料理です。フランスの友人が作ってくれたバーフ・ボギィニョが最初でしたが、牛肉を赤ワインに漬けてから調理していました。日本の牛肉では必要ありません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 牛肉(角切り) 500g
  2. 玉ねぎ(みじん切り) 1.5個分
  3. にんにく(みじん切り) 1かけ分
  4. 赤ワイン 200cc
  5. キノコ類 1パック
  6. トマトホール缶 1缶
  7. トマトピューレ 大匙3
  8. コンソメキューブ 1個
  9. 水+下処理スープ 500cc
  10. ローリエ 1枚
  11. 小匙1
  12. 胡椒 小匙1
  13. 小麦粉 大匙2
  14. オリーブ 大匙1
  15. 有塩バター 大匙1+1
  16. トッピング
  17. 塩ゆでしたブロッコリー、エンドウなど お好みで
  18. 下処理スープ
  19. 500cc
  20. セロリ 1本
  21. ジャガイモ 3個
  22. 人参 1本
  23. コンソメキューブ 1個

作り方

  1. 1

    人参はとじゃがいもは皮をむき、大きめにきる。下処理スープ用の材料をすべて鍋に入れて、中火で加熱する。人参の皮も入れる。

  2. 2

    中火で約30分加熱する。じゃがいもとニンジンに竹串を指して煮え具合をチェックする。すっと通ればOKです。

  3. 3

    じゃがいもとニンジンを取り出す。

  4. 4

    残りはざるで濾し、スープを回収する。

  5. 5

    牛肉に塩、コショウをふり、もむ。

  6. 6

    小麦粉を袋に入れ、5の牛肉をいれ、粉をまぶす。

  7. 7

    鍋にバター大匙1とオリーブ油大匙1を加えて加熱する。

  8. 8

    6の牛肉を加えて焼く。

  9. 9

    表面がこんがりしたら火を止める。焦げても気にしない!

  10. 10

    フライパンにバター大匙1を入れて火にかけ、玉ねぎを炒める。

  11. 11

    あめ色になるまでしっかり炒めて。

  12. 12

    玉ねぎがあめ色になったらニンニクとキノコを加え、炒めるる。今回はマッシュルームです。

  13. 13

    12を9の鍋に移す。

  14. 14

    12のフライパンに赤ワインを加えて軽く加熱し、フライパンに残っているうまみをこそげ落とす。

  15. 15

    14を13の鍋に移す。

  16. 16

    4のスープに水を加えて500mlにし、14のフライパンにを加えて、うまみを残らず回収する。

  17. 17

    16を15に加える。鍋を弱火で加熱し、ローリエ、トマト缶、トマトピューレを加えて弱火で煮込む。

  18. 18

    灰汁とりシートをかぶせて、弱火で30分程度コトコト煮込みます。

  19. 19

    灰汁とりシートを捨てて、さらに煮込みます。はじめはこんな感じ。煮込めば煮込むほど美味しくなるので、のんびりいきましょう。

  20. 20

    2時間程度煮込むとこんな感じです。

  21. 21

    3のジャガイモとにんじんを加えて、さらに10分程度煮込んで完成!

  22. 22

    お皿に盛りつけ、塩ゆでしたスナップエンドウやブロッコリーなどの緑野菜をトッピングすると彩もきれいです。

コツ・ポイント

玉ねぎをしっかり炒めてからニンニクを加えてください。あとは気長に煮込んでくださいね!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
レストランY
レストランY @cook_40055715
に公開
つくれぽが3600件を超えました!!レシピの紹介を始めた時は、皆さんがこんなに作ってくださることを想像していませんでした。友人たちにレシピを教える際に便利だからということと、体調を崩して弱気になった際に後世に自分のレシピが残せたらという思いとで投稿を始めました。皆さんのお役に立てて、とっても嬉しいです。これからもよろしくお願いします!クックパッドブログが廃止になったため、日々の出来事をインスタグラムで発信しています。"restautanty"を検索してみてくださいね。
もっと読む

似たレシピ