シソから手作り!赤ジソご飯

くらごう
くらごう @cook_40256790

この時期いろんなところで見かけるけど、使い方不明でスルーしがち。
せっかくだから、手作りでシソご飯を作ってみませんか?
このレシピの生い立ち
実家から赤紫蘇が送られてきて、使い方を試案しておりました。
青紫蘇のようにしょうゆ漬けに・・・
とも思いましたが、せっかく赤いので、ちょっとチャレンジしてみました^^

シソから手作り!赤ジソご飯

この時期いろんなところで見かけるけど、使い方不明でスルーしがち。
せっかくだから、手作りでシソご飯を作ってみませんか?
このレシピの生い立ち
実家から赤紫蘇が送られてきて、使い方を試案しておりました。
青紫蘇のようにしょうゆ漬けに・・・
とも思いましたが、せっかく赤いので、ちょっとチャレンジしてみました^^

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 赤紫蘇 小ぶりの葉を10枚程度(ふりかけは作り置きできるので多めの方が良い)
  2. お米 2合
  3. お酢 大さじ2杯(赤紫蘇が半分浸る程度)
  4. お塩 小さじ2杯(小分けにして灰汁をとる為に使います)

作り方

  1. 1

    赤紫蘇を水洗いした後、お塩を少々振ります。
    もみ込んで灰汁をだします。3回ほど。
    お塩はここで使い切ります。

  2. 2

    灰汁だしでシンナリした赤紫蘇の水を切り、お酢を振ります。
    お酢もここで使い切ります。

  3. 3

    1,2時間ほど冷蔵庫で寝かせます。
    灰汁だしで少し青さが戻ってしまった紫蘇が再び赤くなります。

  4. 4

    紫蘇をキッチンペーパーに乗せ、よく水気を取ります。

  5. 5

    クッキングシートに紫蘇が重ならないように置き、レンジで「500W、1分」
    様子を見ながら数回。
    パリパリに乾燥させます。

  6. 6

    クッキングシートに包んだままか、小皿でお好みの粗さに砕く。
    写真は茎も入っているので、ちょっと粗さが目立ちますが^^;

  7. 7

    あとはご飯に振りかける!
    お塩の味がついてますが、お好みでお塩を足してもいいかと。
    あ、お米は普通に炊いてください^^;

  8. 8

    材料は、米2合ならこのくらいかな?という分量になります。メインはふりかけなので、紫蘇の量に合わせて調整してください。

コツ・ポイント

レンジで数回乾燥させますが、小まめに様子を見ること。天日乾燥を短縮しているだけなので、弱め小まめ程いいと思います。
一気に加熱すると、紫蘇の風味が損なわれます。
多分、青紫蘇で作っても美味しいと思う。やったことないけど^^;

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
くらごう
くらごう @cook_40256790
に公開
一人暮らし歴もそろそろ四半世紀^^;好きなレシピは安物レシピ。あと、ズボラで行ける簡単レシピ。それと酒のつまみ(笑)です。理系の人間なので、科学実験のごとく、あれやこれやチャレンジしてます。美味しいものができても、某理系女子よろしく再現できないこともしばしば。ちゃんとレシピ残さないと勿体ないなぁと、自己健忘録的に楽しんでます。よろしくお願いします。^^
もっと読む

似たレシピ