シソから手作り!赤ジソご飯

この時期いろんなところで見かけるけど、使い方不明でスルーしがち。
せっかくだから、手作りでシソご飯を作ってみませんか?
このレシピの生い立ち
実家から赤紫蘇が送られてきて、使い方を試案しておりました。
青紫蘇のようにしょうゆ漬けに・・・
とも思いましたが、せっかく赤いので、ちょっとチャレンジしてみました^^
シソから手作り!赤ジソご飯
この時期いろんなところで見かけるけど、使い方不明でスルーしがち。
せっかくだから、手作りでシソご飯を作ってみませんか?
このレシピの生い立ち
実家から赤紫蘇が送られてきて、使い方を試案しておりました。
青紫蘇のようにしょうゆ漬けに・・・
とも思いましたが、せっかく赤いので、ちょっとチャレンジしてみました^^
作り方
- 1
赤紫蘇を水洗いした後、お塩を少々振ります。
もみ込んで灰汁をだします。3回ほど。
お塩はここで使い切ります。 - 2
灰汁だしでシンナリした赤紫蘇の水を切り、お酢を振ります。
お酢もここで使い切ります。 - 3
1,2時間ほど冷蔵庫で寝かせます。
灰汁だしで少し青さが戻ってしまった紫蘇が再び赤くなります。 - 4
紫蘇をキッチンペーパーに乗せ、よく水気を取ります。
- 5
クッキングシートに紫蘇が重ならないように置き、レンジで「500W、1分」
様子を見ながら数回。
パリパリに乾燥させます。 - 6
クッキングシートに包んだままか、小皿でお好みの粗さに砕く。
写真は茎も入っているので、ちょっと粗さが目立ちますが^^; - 7
あとはご飯に振りかける!
お塩の味がついてますが、お好みでお塩を足してもいいかと。
あ、お米は普通に炊いてください^^; - 8
材料は、米2合ならこのくらいかな?という分量になります。メインはふりかけなので、紫蘇の量に合わせて調整してください。
コツ・ポイント
レンジで数回乾燥させますが、小まめに様子を見ること。天日乾燥を短縮しているだけなので、弱め小まめ程いいと思います。
一気に加熱すると、紫蘇の風味が損なわれます。
多分、青紫蘇で作っても美味しいと思う。やったことないけど^^;
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
自家製☆赤紫蘇ビネガー(酢) 自家製☆赤紫蘇ビネガー(酢)
赤紫蘇が出回るこの時期にぜひ♪赤紫蘇と酢のみで簡単に☆煮出して作ります◎お砂糖を入れないのでどんなお料理にも使いやすい☆ TEsSweetie -
-
-
その他のレシピ