✿和果ごこちで✿ さくらんぼもも餅

ほんのり甘酸っぱ~い春を感じる和菓子です。
お花見、おもてなしに♫
このレシピの生い立ち
飲んでみて「和❤」な感じが美味しかったので、和菓子を作ってみたくなりました。
✿和果ごこちで✿ さくらんぼもも餅
ほんのり甘酸っぱ~い春を感じる和菓子です。
お花見、おもてなしに♫
このレシピの生い立ち
飲んでみて「和❤」な感じが美味しかったので、和菓子を作ってみたくなりました。
作り方
- 1
ダイドー和果ごこち さくらんぼももを使います♫
- 2
ボウルに白玉粉と薄力粉を入れ、さくらんぼももを注ぎ入れたらよくかき混ぜます。
- 3
食紅(今回はWiltonアイシングカラー・ピンク)でほんのり桃色になるように色着けします。
- 4
3をザルで濾します。
*粉の溶け残りは仕上がりを悪くするので手を抜かず漉しましょう。 - 5
熱して弱火にしたフライパンに極薄くサラダ油(分量外)を敷き生地を流します。
1枚分は大さじ1強くらい。 - 6
生地を流すコツ
ボウルから大さじで山盛りすくって20センチくらいの高さから流しきり、さじの背で素早く丸く広げます。 - 7
生地の表面が乾いたら(30-50秒くらい)裏返して焼きます。
- 8
両面焼いたら表になる面(最初焼いた方)を上にして網に上げます。
- 9
網の上で粗熱をとったらラップを敷いたお皿の上に表を下にして冷まします。
*たくさん焼く時は乾かないように上からもラップ。 - 10
20gづつ俵型にした白餡をのせて半分に折ります。
- 11
このときラップごと折って形を整えます。
そのままラップに包んでおきたベル前まで保湿しておきます。 - 12
生地が少し残ったので少し食紅を足して濃い桃色の生地を焼き、花形で抜いて飾りにしてみました。
コツ・ポイント
生地を着色するときは「ちょっと薄いかな?」くらいでちょうどいいです。(焼くと色が濃くなります。)
焼き色を付けないようにつるとキレイな色に仕上がります。
焼き過ぎにならないように気をつけて(*^_^*)
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
フルーツビネガーで甘酸っぱい✿いちご餅 フルーツビネガーで甘酸っぱい✿いちご餅
上品で春らしい和菓子をつくりました。いちごや桜の花の塩漬けなどで飾り付けると、より可愛いらしい見た目に仕上がります♪ 内堀醸造 -
-
和バレンタイン・ハート練り切り(生菓子) 和バレンタイン・ハート練り切り(生菓子)
バレンタイン企画物・2画像左》ハートの練り切り。お茶によく合う伝統的な和菓子です。チョコが苦手な方にどうぞ。 おーさかや
その他のレシピ