基本のお浸し
お浸しはこの分量が我が家の味!色んな野菜で簡単にお浸しが出来ます(o^^o)
このレシピの生い立ち
覚え書きに
作り方
- 1
水、顆粒ダシ、醤油、みりんを耐熱皿に入れて、レンジで1分加熱して、冷ましておきます。
- 2
お好みの野菜、今回は菜の花。
菜の花は根元を1㎝切り、水に10分さらします。
(菜の花に水分が入り、しゃっきとします) - 3
鍋にたっぷりのお湯を沸かし塩を小さじ1/2(分量外)を入れ、野菜を茹でます。菜の花の場合、根元30秒、葉20秒位。
- 4
野菜を茹でたら、冷水に晒し、よく水気を切って、食べやすい大きさに切ります。切った後、もう一度よく水気を切って下さい。
- 5
漬け汁に最低10分浸して下さい。一晩置くとしっかり味が染みて美味しいです(o^^o)
コツ・ポイント
野菜は、ほうれん草、キャベツ、菜の花、春菊、小松菜、キノコ類等、色んな野菜で試してみて下さい(o^^o)
お好みで、鰹節やすりゴマをかけても美味しいです。
似たレシピ
-
-
-
-
柚子胡椒で三つ葉のおひたし 柚子胡椒で三つ葉のおひたし
すっごい簡単なのに、おいしい我が家の定番おひたし☆ポイントの柚子胡椒が効いてる大人のおひたしです調味料もほとんどお好みの適量でお任せです。我が家の味を作ってね! みるきぃちゃん -
たとえばアスパラで。【おひたしの基本】 たとえばアスパラで。【おひたしの基本】
ゆでて醤油をかけてるだけの人いない?つゆに浸しておくから「おひたし」。丁寧に作るとおひたしはとびきり美味しいです。 くみんちゅキッチン -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19685158