米粉とオーツのパラタ(インドの薄焼パン)

orgeat
orgeat @cook_40156578

グルテンフリーのさくさく香ばしいパラタ。オーツを使って本来の全粒粉に近い風味に。カレーのおともにどうぞ。
このレシピの生い立ち
グルテンフリー生活をしているけれど、久しぶりにパラタが食べたくなって。お菓子作りでは全粒粉の香ばしさを粉砕したオーツで代用することが多かったのですが、パラタにも試してみたところうまくいきました。是非お試しください♬

米粉とオーツのパラタ(インドの薄焼パン)

グルテンフリーのさくさく香ばしいパラタ。オーツを使って本来の全粒粉に近い風味に。カレーのおともにどうぞ。
このレシピの生い立ち
グルテンフリー生活をしているけれど、久しぶりにパラタが食べたくなって。お菓子作りでは全粒粉の香ばしさを粉砕したオーツで代用することが多かったのですが、パラタにも試してみたところうまくいきました。是非お試しください♬

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 米粉 40g
  2. オートミール(粉にしたもの) 30g
  3. 小1/5
  4. 小1
  5. 50㏄~
  6. ◯油(塗る用) 適量

作り方

  1. 1

    オートミールはフードプロセッサーで粉末にする。(お持ちでなければ包丁で刻む。少し粗くてもだいじょうぶ。)

  2. 2

    ボールに粉類、塩をいれて混ぜる。油を加え混ぜる。水を様子を見ながら少しずつ加えてまとまるまで捏ねる。

  3. 3

    ひび割れしない程度の水分量でまとめたら、ラップで包み10分以上寝かせる。

  4. 4

    2等分にして丸め、打ち粉をして綿棒で丸く伸ばす。表面に油を塗って半分にたたむ。もう一度油をぬってたたむ。

  5. 5

    たたんだイチョウ型の生地を麺棒で伸ばす。フライパンを熱して油をしかずに片面焼く。

  6. 6

    焦げ目がついたら油を塗って裏返して、時々ターナーで押しつけながら焼く。こんがり焦げ目がついたら完成。

  7. 7

    *コツ*生地がくっつきやすいので、そのまままな板などに伸ばすとたためなくなる可能性があります。ラップを使うと便利です。

  8. 8

    水で湿らせたまな板に、まな板より大きく切ったラップを敷いて、剥がれないように端を下に折り込みます。その上にもう1枚

  9. 9

    今度は折り込まずに敷き、よく打ち粉をしてから生地を置きます。さらにラップを重ね、その上から綿棒で伸ばします。

  10. 10

    生地を折りたたむ時、下の(2枚目の)のラップごと持ち上げてパタンとたたむと作業が楽に出来ます。

コツ・ポイント

* 油は米油や菜種油、オリーブ油など好みのものをお使いください。私はオリーブ油で作るのが好きです。
* 生地に塗る油はごく薄く少量で大丈夫です。米粉でも層ができてサクサクに仕上がります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
orgeat
orgeat @cook_40156578
に公開

似たレシピ