レンコンといんげんの胡麻和え

てーぶるすぷーん
てーぶるすぷーん @cook_40050927

レンコン、いんげんを薄い白だしで煮るのがコツです。
このレシピの生い立ち
レンコンを薄味で食べたくて、白だしを入れた湯で茹でました。

レンコンといんげんの胡麻和え

レンコン、いんげんを薄い白だしで煮るのがコツです。
このレシピの生い立ち
レンコンを薄味で食べたくて、白だしを入れた湯で茹でました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. レンコン 1節
  2. いんげん 3~5本
  3. 300cc
  4. 白だし 大匙1
  5. だし醤油またはめんつゆ 少々
  6. 白いりごま 適量

作り方

  1. 1

    レンコンは土を洗い落とし、皮をピューラーなどでむく。3ミリほどのスライスにし、酢水(分量外)に入れておく。

  2. 2

    水に白だしを入れ沸騰したらレンコンの薄切りを入れ茹でる。いんげんの下処理をし、3等分程に切っておく。

  3. 3

    レンコンを茹でかけたら、いんげんを加え一緒に茹でる。レンコンは歯ごたえが少し残る程度に茹でるとおいしいです。

  4. 4

    ザルにあげ冷ます。

  5. 5

    レンコン・いんげんにお好みの量のだし醤油(または、めんつゆ)をかけ、白いりごまをふり混ぜ合わせる。

コツ・ポイント

レンコンに歯ごたえが残るくらいでザルにあげるといいです。余熱で火が通るので・・・。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
てーぶるすぷーん
に公開
*表紙の「手毬」は以前、金沢に居る時に習って作ったものです。時々レシピの内容、見直ししています。愛知出身(結婚後、住んだ県は、静岡・愛知・岐阜・石川・滋賀・富山)2024.12から愛知地元に帰りました。
もっと読む

似たレシピ