おっきりこみうどん☆秩父の郷土料理☆

埼玉県 @cook_40069270
秩父地方で昔から食べられてきた郷土食。大根やネギなどさまざまな季節の野菜を「切り」込んで作ることから名付けられました。
このレシピの生い立ち
レシピ出展:埼玉県の地場産物を活用した学校給食メニュー
おっきりこみうどん☆秩父の郷土料理☆
秩父地方で昔から食べられてきた郷土食。大根やネギなどさまざまな季節の野菜を「切り」込んで作ることから名付けられました。
このレシピの生い立ち
レシピ出展:埼玉県の地場産物を活用した学校給食メニュー
作り方
- 1
☆のかつお節と水でだし汁を作る。
- 2
鍋にごま油を熱し、鶏肉、野菜(ネギ以外)の順に炒める。
- 3
1とシイタケの戻し汁を加えて野菜が軟らかくなるまで煮たら、うどん、ネギを加える。沸騰後、*の調味料を加え、弱火で煮込む。
- 4
出来上がり!
コツ・ポイント
シイタケやシメジなどのきのこ類や旬の野菜と幅広に切った手打ちうどんを入れて一緒に煮込むと、汁にとろみが付いて体が温まります。
似たレシピ
-
おきりこみ(群馬県の郷土料理) おきりこみ(群馬県の郷土料理)
麺を野菜たっぷりの汁に入れて煮込むという手軽さで県内で広く食べられています。めんに塩を使わないので減塩で食べられます。 桐生市(群馬県) -
冬至うどん 河内長野市学校給食 冬至うどん 河内長野市学校給食
群馬県は、小麦の栽培がさかんなことから、うどんやおきりこみ(小麦で作った幅広麺を、各家庭にある野菜やきのこなどとともに煮込む麺料理)など、小麦の粉を使った料理が昔から親しまれています。冬至にも、うどんに南瓜やこんにゃくを入れる「冬至うどん」がよく食べられています。昔から日本では、冬至の日に南瓜(なんきん)など、名前に「ん」がつく食べ物を食べると運が呼び込める、縁起が良いとされています。冬至うどんには「ん」のつく食べ物を6つ(うどん・南瓜・人参・大根・こんにゃく・昆布)使用しました。 河内長野市役所 -
☆徳島の郷土料理、あったか!そば米汁♪ ☆徳島の郷土料理、あったか!そば米汁♪
そば米(そばごめ)って、食べたことあります?プチプチとした食感で、ほんとに美味しいですよ〜!ぜひ食べてほしいです♪ ♡てるてる♡ -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19722024