創作生春巻きで遊ぼう!【具材例付き】

創作の幅が広い生春巻きの基本的な作り方をマスターして、色々遊んでみよう!
皆さんのオリジナルのつくれぽも待ってます!
このレシピの生い立ち
余ったライスペーパーを、「どうせならバリエーションを増やして作ってみたら面白そう!」と思って試してみました。
最初は具材に悩むかもしれませんが、創作の幅が広くて楽しめるレシピになりました。
得意な人はパーティーやもてなし用にもなるかも!?
創作生春巻きで遊ぼう!【具材例付き】
創作の幅が広い生春巻きの基本的な作り方をマスターして、色々遊んでみよう!
皆さんのオリジナルのつくれぽも待ってます!
このレシピの生い立ち
余ったライスペーパーを、「どうせならバリエーションを増やして作ってみたら面白そう!」と思って試してみました。
最初は具材に悩むかもしれませんが、創作の幅が広くて楽しめるレシピになりました。
得意な人はパーティーやもてなし用にもなるかも!?
作り方
- 1
市販のライスペーパーをぬるま湯に5秒ほど潜らせ、平らなお皿の上に広げ30秒ほど待つと、割れない程度に柔らかくなる。
- 2
写真のように1の下1/5ほど内側に折りこみ、裏面用具材を折った下部に、表面用具材を上部に乗せる。
- 3
2の表面具材はライスペーパー側の見た目が綺麗になるように飾る。
この時、具材の横幅が生春巻きの長い方の幅になる。 - 4
ライスペーパーの左右の端を生春巻きの具材幅に軽く被せて折る。
折ったペーパーの中央部分を下のペーパーにくっつける。 - 5
下から順に固めに巻いていき、表具材の上まで来る時に裏具材を軽く伸ばし、面積を一緒にすると綺麗にできる。
- 6
具材を変えて並べて乗せたら、お好みのつけだれを添えて完成♪
- 7
具材例Cの冷凍小分け惣菜を使う場合は、2種類を隣り同士に乗せて表面を、裏面は春雨にごま油を少々垂らすと美味しくできます。
- 8
今回他に、サーモン,アスパラ,シソ,マヨの物、鶏つくね,パプリカ,きんぴらの物等を作りました。
- 9
変わり種で、削ぎ鶏むね肉,鰻かば焼きたれ,ベビーリーフ,アスパラの物も作りました。
皆さんも創作料理に挑戦してみてね♪
コツ・ポイント
具材例Bの表面の場合は、意外な組み合わせに思うかもしれませんが、パイナップル入り酢豚をイメージして考えました。
冷凍食品をうまく組み合わせると、定番の料理の味も再現できたりするので、思わぬ組み合わせも挑戦してみると美味しかったりします。
似たレシピ
その他のレシピ