炊飯器で作る秋の恵みおこわ

さらだくらぶ
さらだくらぶ @cook_40068035

秋ですね~秋の食材を使い炊飯器でおこわを作りました。
このレシピの生い立ち
おこわが好きなのに蒸すのは面倒なので蒸さずに作るおこわを考えました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 1カップ
  2. もち米 2カップ
  3.  酒+水 2.5カップ
  4. しめじ 1パック
  5. だし  大匙3
  6. 大匙1
  7. 薄口醤油 大匙1
  8. 人参 1/2本
  9. 銀杏 12個
  10. 6個
  11. えび 12尾

作り方

  1. 1

    ①米ともち米は合わせて洗い、酒と水を合わせて2.5カップの中に入れ2時間おく。

  2. 2

    ②海老は少量の水と塩で蒸し茹でにして殻を除く。人参3㎜の輪切りにしてもみじの型で抜き塩ゆで。

  3. 3

    ③栗は皮をむき1個を半分に切る。しめじはだし、酒。薄口醤油でさっと煮て人参、銀杏も一緒に煮汁につける。

  4. 4

    ④①と栗を合わせて普通に炊き。炊けたら飾り用を残して、しめじ、人参、銀杏を混ぜる。

  5. 5

    ⑤器に盛り飾り用のしめじ、人参、銀杏、海老をのせる。

コツ・ポイント

おこわといえば蒸すのが大変というイメージですけど炊飯器で炊けば簡単にできます。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

さらだくらぶ
さらだくらぶ @cook_40068035
に公開
子供たちを手作りのお食事で育てたくて毎日いろいろ作っているうちに・・「お料理えて・・・」といわれるようになりました。海の見えるログハウスでささやかなお料理教室をしています。食は体も心も作ります。だから簡単なもので手作りしたい。そしておいしく楽しくいただきたい。生涯学習インストラクター 栄養と料理食育指導士 食生活アドバイザー 女子栄養大学食生活指導士全日本作法会 教授
もっと読む

似たレシピ