作り方
- 1
採ってきたフキ(買ってきた生のフキ)は土を洗い
- 2
鍋に湯を沸かします。
- 3
鍋に入る長さに切り
- 4
鍋が沸騰したら、フキを入れ
- 5
色が変わったらザルにあけ
- 6
冷水に取ります。
- 7
粗熱が取れたら、皮をむきます。
- 8
ここで一度味見します。苦味が強くエグい様なら、水にさらします。
- 9
エグ味が無くなったら、0.7cm前後の斜め切りにします。
- 10
にんじんは拍子木切り
- 11
こんにゃくも同様に
- 12
鯖節は骨を取りながら、大きめにほぐします。
- 13
酒、麺つゆを入れ、沸騰したら弱火で10分ほど煮込みます。
- 14
途中、上下を返しながら味見と硬さをみて、煮上がる手前に、お醤油を足し更に煮ます。
- 15
もし味見の段階で、味は薄いが既に柔らかくなっていたら、お醤油を加え混ぜたら、火を止め、そのまま冷ましてください。
- 16
お好みの柔らかさ、味になったら火を止め、少し冷まして出来上がり。
コツ・ポイント
山の沿道に生えているフキは、根元が赤いだけなら食べられます。(最初の写真参照)
茎の部分も赤いフキは食べられないので、注意して下さい。
スーパーで買ったフキなら、皮を剥いた後、さらさなくても大丈夫だと思います。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19742938