作り方
- 1
水4リットルとだし昆布を鍋に入れ、強火にかけ、沸騰させる。
鍋にザルを入れ、ザルの中にかつお節を入れたら火を止める。 - 2
かつお節が全部下に行くまで置いておく。
- 3
かつお節が下に沈んだら、ザルと昆布を取り出し、だし汁の完成。
- 4
大根を2センチくらいに切り、隠し包丁を入れる。
大根は別の鍋で下ゆでする。(爪楊枝がスッと刺さるくらいになるまで) - 5
昆布は結んで、こんにゃくは隠し包丁を入れ適当に切る。
- 6
ゆで卵を作っておく。
- 7
完成した出汁に火をかけ、醤油と酒と塩を入れ、下ゆでした大根と、ゆで卵をいれて、弱火にする。
- 8
こんにゃくとしらたきを、大根を下ゆでしていたお湯に入れ、下ゆでをする。(沸騰するくらい)
- 9
下ゆでしたこんにゃくとしらたきをおでんの鍋に入れ、一晩置く。(一晩置かない場合は、弱火で2時間沸騰させないで煮る)
- 10
一晩置かない場合は、2時間煮込む。(30分くらい煮込んだら、油抜きした練り物を入れる)
- 11
一晩置いた鍋を弱火にかける。
- 12
違う鍋に、練り物を熱湯に入れ、1分くらい油抜きをして、おでんの鍋に入れる。(練り物は適当な大きさにカットする)
- 13
おでんの汁の味が薄くなっているので、小さじ1塩を入れる。
味がしみるように1時間弱火で沸騰しないように煮て、完成!
コツ・ポイント
おでんの具材を入れてからは、プクプクさせない!
練り物は、今日入れたもの以外に好きなものを入れて大丈夫です!(ちくわぶ、ごぼう巻き、イカ巻き、ボール、、、など)
似たレシピ
-
-
おでん★宇都宮学校給食 おでん★宇都宮学校給食
給食のおでんは,具材の種類も多く,だしと素材からのうまみもたっぷり入ってます。寒い季節には熱々を召し上がってください。宇都宮市標準献立のレシピです。 宇都宮市学校給食 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19747766