米粉で蛋餅(台湾風オムレツ)を作る

製菓用米粉(小麦グルテン無し)で蛋餅(台湾風オムレツ)(ダンピン)を作ってみました。よかったらどうぞ作ってみてください♪
このレシピの生い立ち
日本は食料自給率向上のため、米粉を研究、生産しているのを知って、感服しています。もしかして台湾で蛋餅を食べて好きになった方がいらっしゃると思って日本の米粉で作ってみました。
台湾の自給率は日本より低い…台湾もいい対策ができるといいですね。
米粉で蛋餅(台湾風オムレツ)を作る
製菓用米粉(小麦グルテン無し)で蛋餅(台湾風オムレツ)(ダンピン)を作ってみました。よかったらどうぞ作ってみてください♪
このレシピの生い立ち
日本は食料自給率向上のため、米粉を研究、生産しているのを知って、感服しています。もしかして台湾で蛋餅を食べて好きになった方がいらっしゃると思って日本の米粉で作ってみました。
台湾の自給率は日本より低い…台湾もいい対策ができるといいですね。
作り方
- 1
上記「蛋餅」の材料1~6を容器に入れて、粉が見えなくなるまで混ぜる。
溶き卵から小さじ1を上記の生地に入れて混ぜる。
- 2
*米粉によって水を足す必要な場合があります。目安として豆乳みたいなとろさでよいかも。
- 3
フライパンに油をしいて全体に広げて、中火で熱する。
生地をフライパンに流し入れ、急いでフライパンを回して円形にする。
- 4
フライパンを揺すって生地が動くようになったら、ひっくり返して裏面を焼く。両面とも白くなくなるまで時々弱火にして焼く。
- 5
焼き上がった生地をフライパンから取り出す。同じフライパンに油をしいて、残った溶き卵を全部入れる。同じく急いで円形にする。
- 6
卵まだトロトロ状態の時に先ほど焼き上がった生地を卵の上に載せる。
焼き具合を見ていいタイミングでひっくり返す。
- 7
ひっくり返したら、三つ折りか四つ折りする。
今回は具(ツナ、野菜など)を入れない「原味蛋餅」を作るから四つ折り。
- 8
蛋餅(ダンピン)の出来上がり!
続いて、たれ「醤油膏(甘い醤油)」を作る。
- 9
小鍋に9~11を入れて中火で沸かす。
沸かしたら火を消す。片栗粉を入れすぐ混ぜる。
弱火でとろみがつくまで混ぜる。
- 10
「醤油膏(甘い醤油)」を「蛋餅」にかける。
出来上がり♪
たれをかける前に蛋餅をひと口大に切るとより食べやすくなる。
- 11
ひと口大に切った蛋餅♪
豆板醤をつけるのも美味しい!
よかったらぜひ作ってみてくださいね☆
- 12
コツ・ポイント
1.生地を焼く時に使った油の量は大さじ1。少量に使いたい場合、生地をひっくり返す時に割れないように気を付けてね。
2.生地を焼く時、膨らんだらヘラで押さえてね。
3.油が足りないと思ったら足しましょうね♪
似たレシピ
その他のレシピ