スジ取り簡単♪ササミフライ☆

ノッポのエリさん
ノッポのエリさん @cook_40243510

スジなんて全部取りませーん!なのに食べてもスジがある事すら気付かないv(*´꒳`*)v
このレシピの生い立ち
久しぶりに実家でササミのフライを食べた時に、スジの取り方が気になり聞くと、先端のスジだけ取って、あとはそのまま揚げてるっと言われ、スジが残ってても揚げると食べても全然分からない(笑)それなら私もやってみようと思ったのがきっかけです!

スジ取り簡単♪ササミフライ☆

スジなんて全部取りませーん!なのに食べてもスジがある事すら気付かないv(*´꒳`*)v
このレシピの生い立ち
久しぶりに実家でササミのフライを食べた時に、スジの取り方が気になり聞くと、先端のスジだけ取って、あとはそのまま揚げてるっと言われ、スジが残ってても揚げると食べても全然分からない(笑)それなら私もやってみようと思ったのがきっかけです!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ササミ 9本
  2. 小麦粉 適量
  3. 1個
  4. パン粉 適量
  5. 適量
  6. コショウ 適量
  7. 適量

作り方

  1. 1

    買ってきたササミにドリップ(汁)が出ていたら、ササミをキッチンペーパーで軽く汁気を取る。

  2. 2

    ササミのスジ先端を手に持ち、両側のスジに沿って3センチずつ切り込みを入れる。(下の身にまで貫通させないでください)

  3. 3

    ↑↑↑貫通してしまっても、多少形が崩れるくらいなので、そこまで気にしなくても大丈夫です(o^^o)

  4. 4

    ササミの先端を持ったまま、次は少し手前に倒して、身とスジをはがすイメージでスジに沿って後ろ側を3センチ切る。

  5. 5

    スジの両側のと後ろ側に切り込みを入れたら、ササミ自体を手前に寝かせ、切り込み後に飛び出たスジを切る。スジ切りはコレだけ!

  6. 6

    コレで形も崩れず綺麗なまま♪ ⇒ ⇒ ⇒
    チーズなど挟みたい時は、形が綺麗な方が後々やりやすいです!

  7. 7

    普通のフライを作る時と同じ手順です。
    塩コショウ→小麦粉→溶き卵→パン粉の順につける(揚げる時までラップして冷蔵庫へ♪)

  8. 8

    あとは油で揚げるだけ!油を火にかけ温まってきたら、菜箸で油をかけ混ぜて、お鍋の中央の底に菜箸をつけて、細かな泡があがってきたら揚げ時です٩( ᐛ )و♪

  9. 9

    ★衣の色もそうですが、油の中でフライが浮いたら揚がったサインです♡これで食べ応えあるササミフライの出来上がり〜♪

  10. 10

    hauoli8810さんから「ささみは好きだけどスジ取りが面倒で。簡単に調理できて、形崩れなし」嬉しいレポ頂戴しました♡

  11. 11

    オープンセサミ❤︎さんから「ほんの一手間で美味しく仕上がりました(о´∀`о)」嬉しいレポ頂戴しました!ありがとうデス♡

  12. 12

    ハチそば粉さんから「分かりやすい説明で簡単に出来ました!しかもサクサク美味しかった。」嬉しいレポ頂戴しました♪ありがと♡

コツ・ポイント

ササミに残ったスジは、コラーゲンとして食べちゃいましょう♡
★下準備をして、揚げるまでに時間がある場合は、パン粉をつけたら余分なパン粉は叩かない方が良いです!時間が経つと、水分が出て湿ってくるので、ベチョベチョになるのを防ぐためです!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ノッポのエリさん
に公開

似たレシピ