菜の花の辛子和え

ukulele大好き @cook_40055391
トップ10入感謝です!
菜の花のほろ苦さに辛子和えはベストマッチ
時間がたっても水っぽくならない配合です
このレシピの生い立ち
菜の花が出回る春先になると季節感を味わうために作ります
菜の花の辛子和え
トップ10入感謝です!
菜の花のほろ苦さに辛子和えはベストマッチ
時間がたっても水っぽくならない配合です
このレシピの生い立ち
菜の花が出回る春先になると季節感を味わうために作ります
作り方
- 1
菜の花はアクが少なく茎(くき)が太く、穂先はやわらかいです
- 2
茎と穂先では茹でる時間が違うので半分に切り分けましょう
- 3
沸騰した湯にまず茎の方から入れ30秒茹でます
※歯ごたえを残す茹で方です、やわらかい方がお好みの方は長めに茹でて下さい - 4
穂先も加え約30秒茹でます
※目安は穂先を入れて沸騰が静まり再度沸騰したらすぐ引き上げます - 5
流水で冷やします
- 6
軽く絞って水けを切ります
※穂先を強く絞るとつぶれてしまうので注意しましょう - 7
練がらしを約2㎝絞り出します
- 8
白だしを入れます
- 9
みりんを入れます
※白だしとみりんは順不同です - 10
辛子が溶けるまで混ぜます
- 11
茹でた菜の花を入れ軽く混ぜます
- 12
塩辛過ぎずないので時間が経っても水っぽくならず、突出しや酒の肴やお弁当などおすすめです
- 13
中国の野菜「コウサイタイ」でも美味しくできました♪
コツ・ポイント
*菜の花は茹で過ぎに注意しましょう
*茹でる時に塩を入れるといくらか色が良くなると言われるのは、塩が緑色の成分の溶出を抑える働きがあるためですが大差はありません、むしろ茹で時間を短くして急激に冷やす事が大切です
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19753663