まじめ きゃらぶき

いちすけにすけのねじ
いちすけにすけのねじ @cook_40097523

きゃらぶきは水分を加えず、皮を剥かずに、炊いては冷まし、作ります。おむすびに入れても、おいしい。
このレシピの生い立ち
母が小山から摘んできては、試行錯誤して、作り上げたレシピです。

まじめ きゃらぶき

きゃらぶきは水分を加えず、皮を剥かずに、炊いては冷まし、作ります。おむすびに入れても、おいしい。
このレシピの生い立ち
母が小山から摘んできては、試行錯誤して、作り上げたレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

できあがり1L
  1. ふき お鍋いっぱい(3L強)
  2. 調味料
  3. 50cc
  4. しょうゆ 150cc~
  5. 昆布 10cm
  6. 大2
  7. 赤とうがらし(ちぎって種も) 1本(2本だとピリ辛)
  8. はちみつ 大1
  9. 好みで黒糖 大1~

作り方

  1. 1

    「つわ」と「ふき」の2種あり、皮を剥かなければ、どちらでも可能。母によるとつわの方がいいそう。6月、梅雨前まで採れます。

  2. 2

    梅雨どきは、茎の中に虫が入ってぷくん、と茎が膨れます。輪切りにすると真ん中の管が茶色くなってたり。。

  3. 3

    摘むときに、来年のことを考えて、根元からはさみで切るか、根元を踏んで引っこ抜き、葉っぱは切り落としてきます。

  4. 4

    手に入って直ぐに作る時間がない時は1〜2日しんなりするまで干す(写真は干してカットしたの)ある時は直ぐに作業に移ります。

  5. 5

    スポンジで下から上へこする。(産毛とり)5cmに切りながら、汚いとこだけ皮を剥く。あくが出るので切るはしから水に浸ける

  6. 6

    重曹入りの湯で、2〜3分あく抜き。真ん中に茶色い灰汁が出て緑が鮮やかになる。冷水で冷まし、変色防止に水に漬けておく。

  7. 7

    鍋に煮汁を作る。昆布、赤唐辛子、しょうゆ150cc、酒、酢、はちみつを一度煮立てて味見。いいと思ったら

  8. 8

    ふきを鍋に入れ、落し蓋して火にかける。煮汁は底の方に少しあるだけ、煮ていくと、ふきからの水分でひたひたになります。

  9. 9

    ずっと煮っぱなしではなくて、30分くらいふつふつ火にかけ冷めるまで放置。また30分くらい火を入れて…を繰り返します。

  10. 10

    今回は家に居る時間があまりなかったので3日かけましたが、もちろん一日でもできます!

  11. 11

    【1日目】30分×2回ふつふつと煮立っている火加減で。水分が上がって、嵩が減ります。

  12. 12

    【2日目】味見して、しょうゆを大3足しました。30分を2回。だんだん、くったりしてきました。

  13. 13

    【3日目】
    色も伽羅蕗っぽく黒くなって、つやが出ます。今日は最終的な味の調整と、煮汁を絡め煮切ります。

  14. 14

    冷凍もできます。解凍は自然解凍で。

コツ・ポイント

焦らず、じっくり。やってれば、上手になるそうです。。
できるだけお箸で混ぜたりしないで、鍋返ししながら炊くと、煮くずれにくいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
いちすけにすけのねじ
に公開
家庭菜園や近くで採れるもの、旬のものをあれこれ工夫したり。。使いきって、繰り回してつながっていく毎日のふつうのごはんを大事にしてます。いつか土から生えたような料理ができるようになりたいなあ^ ^*随時、レシピ手直ししています。ご了承ください。*圧力鍋はヘイワを使用。*砂糖をあまりとれないため、甘酒を使っています。きび砂糖にかえて作ってみてください。
もっと読む

似たレシピ