キャベツの外葉かき揚げ♪お弁当フライパン

固くて捨てがちな、キャベツの外葉。
かき揚げにしてみると、甘みとザクザクした食感がいい!もったいないから、召し上がれ♪
このレシピの生い立ち
漫画「リトル・フォレスト」で読んで、家で出来る範囲でマンガ飯を再現してみました。お弁当用フライパンなら、ちょうどかき揚げ1つ揚げられます。
スーパーで大量の外葉がゴミ箱に捨てられてると、「もったいなーい!!」って思うようになりました。
キャベツの外葉かき揚げ♪お弁当フライパン
固くて捨てがちな、キャベツの外葉。
かき揚げにしてみると、甘みとザクザクした食感がいい!もったいないから、召し上がれ♪
このレシピの生い立ち
漫画「リトル・フォレスト」で読んで、家で出来る範囲でマンガ飯を再現してみました。お弁当用フライパンなら、ちょうどかき揚げ1つ揚げられます。
スーパーで大量の外葉がゴミ箱に捨てられてると、「もったいなーい!!」って思うようになりました。
作り方
- 1
キャベツの外葉は千切りにする。芯は削ぎ切りにしてから千切りにして、葉の千切りと混ぜる。残り物野菜があれば一緒に千切りに。
- 2
台所で油煙を浴びせたくない物を片付けておく。作る最中は忘れがちなんだけど、地味に後片付け時に気付くポイントですから…!
- 3
袋の表示に従って、天ぷら粉に水を入れて衣を作る。
最初は50mlから少量ずつ加え、泡立て器でなめらかになるまで混ぜる。 - 4
1の千切りキャベツを衣に加えて混ぜる。
※変わり衣がお好みなら、ジンジャーやガーリックのパウダー、ハーブなどを衣に追加。 - 5
お弁当用フライパンに、油を2〜3cmの深さになるよう注ぎ、点火。
※後乗せミニ五徳で小さなフライパンを安定させてます。 - 6
お弁当用フライパンは軽いので、柄(取っ手)を身体に引っかけない位置に回して置く。握って使いたい時だけ位置を変えて握る。
- 7
※中温のポイント
菜箸の先に衣をつけて油に落とし、底に一度ついて即シュワッと上がってきたら適温。すぐ散るのは高温すぎ。 - 8
スプーン等で好きな大きさに取り、菜箸で油に滑らせる。
なるべく触らない方がカリッとするけど、好みで縁を利用して成形する。 - 9
最初の片面は2分半〜3分、触らずに揚げる。
タイマーは、アラームが鳴ると焦ってしまうので、カウントアップの方がお勧め。 - 10
菜箸で触った感触や、揚げる音や、匂いを頼りに揚げる。
ひっくり返す時は、網杓子に乗せて滑らせるように、そっと返す。 - 11
表面は3分弱、ひっくり返して裏面は1分半〜2分、好みで揚げる。
最後だけ火を強めて高温でカリッとさせても良い。 - 12
両面カリッと揚がったら、網杓子と菜箸で油からあげる。
モタつくと焦げてしまうので、怖かったら一度火を消しても大丈夫。 - 13
次のかき揚げを入れる前に、必ず前の揚げカスを取り除くこと!放っておくと、焦げたり真っ黒なカスが衣についてしまう。
- 14
揚げ網&バット(または紙など)で油が切れたら、お皿に盛って、塩や天つゆで召し上がれ!
我が家はお皿に懐紙を敷いてます。
コツ・ポイント
芯は固くて日が通りにくいので、削ぎ切りにして薄くします。
お弁当用フライパンは小さくて軽いので、気をつけてくださいね。
油は少しで済むので、一回で捨ててます。廃油処理コットンに吸わせるか、牛乳パックに古紙をぎゅうぎゅう詰めてそこに捨てます。
似たレシピ
-
-
捨てちゃやーよキャベツの外葉でかき揚げ 捨てちゃやーよキャベツの外葉でかき揚げ
硬くて苦いキャベツの外側の葉は捨てないでね('ω')ノ美味しいサクサクかき揚げに変身です天ぷら粉も卵も不使用です☆ こはがえる -
外葉が美味しい♪ キャベツのかき揚げ風 外葉が美味しい♪ キャベツのかき揚げ風
繊維が硬いし青臭くて、捨ててしまう外葉ですが、その硬さを逆に活用します。揚げ焼きにすることで、香ばしく仕上がります。 ♡花ぴー♡ -
サクサク美味しい!キャベツの外葉かき揚げ サクサク美味しい!キャベツの外葉かき揚げ
キャベツの外葉って、どれだけ煮ても筋が残ったり苦味が気になって食べるには??…だったけど、揚げると最高のおつまみに!!あんぽん姫
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ