アンチョビ代わりに使っているお塩

Aranjuez5
Aranjuez5 @Aranjuez

ぼくはアヒージョを良く作るんだけど、定番のアンチョビは日本では高いよね。で、代わりに使っているお塩はこれなんだけど。
このレシピの生い立ち
日本ではアンチョビの値段が高すぎるので、自家製のアンチョビを作っている途中。で、アンチョビ代わりに使っているお塩がこれね。その内自家製のアンチョビが出来るはずなんだけど、当分はこのお塩で代用ね。

アンチョビ代わりに使っているお塩

ぼくはアヒージョを良く作るんだけど、定番のアンチョビは日本では高いよね。で、代わりに使っているお塩はこれなんだけど。
このレシピの生い立ち
日本ではアンチョビの値段が高すぎるので、自家製のアンチョビを作っている途中。で、アンチョビ代わりに使っているお塩がこれね。その内自家製のアンチョビが出来るはずなんだけど、当分はこのお塩で代用ね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

不定
  1. 岩塩 適量
  2. 子いわし 適量

作り方

  1. 1

    アンチョビを作るために、まず平子いわしを用意する。これの下処理は2つの方法がある。

  2. 2

    まず3枚に下ろして、それを塩漬けにするのと、そのままに塩漬けする方法。

  3. 3

    いずれにしても、塩漬け(数ヶ月から半年くらい)の後、EXVオリーブ・オイルとかのオイル漬けをすることになる。

  4. 4

    ぼくはこの最初の塩漬けのお塩を再利用。

コツ・ポイント

最初の塩漬けの後のお塩には、ナンプラーになる魚醤も残っていて、これのお塩は料理、特にアヒージョに使うには最適。なお、お塩は精製塩ではなく、岩塩以上の良いお塩を使うことを推奨。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Aranjuez5
Aranjuez5 @Aranjuez
に公開
調理器具は主にホットサンド・メーカーやノンオイルフライヤー、そしてスキレットや鉄パンを使い、お酒のタパス(おつまみ)になる物を作るのが趣味。最近は無加水鍋も使い出したよ。アヒージョは得意料理の1つ。自家製のお漬け物も結構バリエーションが出来たかな。これはお裾分けして喜ばれているよ。そして健康酒作りも。最近は長谷燻鍋で燻製も研究中。
もっと読む

似たレシピ