簡単! 鯛飯&鯛茶漬け♪

さわらび@獣 @cook_40229394
ちょっと贅沢な朝ごはん、、お酒の席のシメに、保温ジャーがあればなんとお弁当にも持っていける鯛飯&鯛茶漬けです♪
このレシピの生い立ち
テレビで鯵のタタキと、おろしたあとの骨を焼いて出汁にしたお茶漬けをやっていたので、ただ焼くだけの鯛の骨つき切身でアレンジしました。
作り方
- 1
青シソは千切り、ミョウガは縦半分に切ってから輪切り、三つ葉は1.5cmくらいの長さに切る。
※ID:19777625を参照 - 2
骨つきの鯛の切身の両面に塩(分量外)をふって5分ほどおき、魚焼きグリルで骨身から焼き、骨に焦げ目がついたら皮目を焼く。
- 3
焼き上がったら骨をはずして身をほぐす。小骨が残らないように注意する。はずした骨や皮、細かい身は捨てずにとっておく。
- 4
鍋に水と出汁昆布を入れ、中火にかける。
- 5
沸騰する直前に昆布を取り出し、沸騰したら純米酒と、2ではずした鯛の骨や皮などを入れる。
- 6
沸騰させて5分たったら醤油を垂らし、塩で味を整える。
盛りつけ用の器や別の鍋に、ザルで骨と身のくずを濾して出汁をうつす。 - 7
茶碗にご飯をよそい、鯛の身、青ネギ、シソ、白ごまをのせる。
その他の薬味ときざみ海苔、出汁を添えて完成♪ - 8
鯛飯はそのまま食べてもいいし、薬味と出汁をかければ鯛茶漬けに。
- 9
お茶漬けにしない場合は、薬味を出汁に入れるとお吸い物になります♪
- 10
保温ジャーに出汁を入れ、薬味を添えればお弁当にも!
コツ・ポイント
骨がついている側は焦げてもいいのでしっかり焼きます。醤油はほんの風味づけなので、出汁の色が変わるほど入れないこと。最終的な味は塩で整え、少し濃い目にするのかオススメ。水900ccで蒸発後800ccくらいとして出汁は一人200ccずつです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
☆簡単☆なんちゃって鯛めし&鯛茶漬け ☆簡単☆なんちゃって鯛めし&鯛茶漬け
誰でも簡単に美味しい鯛めしが作れます☆さらに鯛茶漬けまで楽しめて、簡単・手間要らずで、食卓が豪華になります☆ eeyore0614
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19785680