プロ直伝☆鯛のあら煮(煮魚全般)

煮汁をごはんにかけて食べられるくらい美味しい煮魚の作り方です。
このレシピの生い立ち
元料理人のおじちゃんの差し入れの煮魚が美味しいのでコツを伝授してもらいました。
レシピをいつも口頭で、だぁーーっとしゃべっていくので、必死で横でノートとペンもってメモりました。覚書としてアップ!
プロ直伝☆鯛のあら煮(煮魚全般)
煮汁をごはんにかけて食べられるくらい美味しい煮魚の作り方です。
このレシピの生い立ち
元料理人のおじちゃんの差し入れの煮魚が美味しいのでコツを伝授してもらいました。
レシピをいつも口頭で、だぁーーっとしゃべっていくので、必死で横でノートとペンもってメモりました。覚書としてアップ!
作り方
- 1
煮魚の基本、料理屋では
酒:みりん:醤油
1:1:1
ここに家庭で作るなら砂糖+0.2くらい
そこへじいちゃんは水いれる - 2
下準備
鯛のあらがかぶるくらいの熱湯を沸かし、そこへいれる
10数えるくらいいれる
骨の部分はさっとというより長くいれる - 3
レシピ本ではさっと湯をかけるとかだけどそれではくさみはとれない
その後、30分は水にさらしたままにする - 4
店では2~3時間でも水につけてる。
冷えてからのほうがうろこはとりやすい。柔らかいうちにうろことると身がぼろぼろになる - 5
うろこは、そっと優しくとる。
頭のなかの血合いは絶対とる
できたら茹でる前にとっておいてもいい
指でしてもいいけど - 6
竹串2本でこするととりやすい
要するに血合いは綺麗に必ず捨てる
※これは煮汁まで臭くならないポイント - 7
ここから味付け
味付けは好み+いろんなやり方がある - 8
鯛のあらを
まず 水 と 酒を沸かしそこへいれる
(酒、砂糖は素材をゆるめる役割
最初にゆるめてそこへ味をいれる) - 9
昆布がないなら美味しくなるから酒はたくさんいれてもいい
生姜、昆布はこのタイミングでいれる - 10
でも、最初の魚の臭みぬきで味ぬけるから昆布は絶対いれてほしい
- 11
昆布と同じグルタミンの味の素で実験してみたらあれではダメだった
こういう料理はちゃんと昆布 - 12
この段階で一度ぐつぐつふきあがるほど沸かす
新鮮な魚は見割れしやすいから沸かしすぎない
3分くらいはアクとる - 13
ホイルの真ん中に穴をあけて、落し蓋をする
5分くらいたく
ホイル浮き上がるくらい - 14
つぎに、醤油の使う量の1/2量をいれる
砂糖をいれるなら、醤油の前に砂糖5分たく
2~3回わけて醤油いれて味見する - 15
(新鮮な魚つかうなら砂糖いらない
冷凍魚とかそんなんは砂糖ちょっといれる)
- 16
まだ味がうすいときに味見して好みに調整する
あとは濃くなるだけだから。
醤油少なく薄味でいくのか
濃い味でいくか考える - 17
そしてみりんをいれる
みりんは一気にいれる
5~10分煮る - 18
鍋をかたむけて煮汁つかってない魚にも味をいきわたらせるため煮汁を何度も丁寧にかける
- 19
濃くいくか、薄くいくか決めて、
味を調整して、火をとめる
止めてから2~3分ごとに乾燥防ぐため煮汁かける - 20
薄味のときの盛り付けは煮汁たっぷり盛り付ける
濃い味の(醤油たし)のときの盛り付けは煮汁は少なく。 - 21
出来上がり
- 22
料亭の宴会で大勢の煮魚用意するときなんかは、煮汁がほとんどなくなるくらい照り照りにしてかけたりする(何でか聞きそびれた)
- 23
子持ちあさばがれい
濃い煮魚にすると美味しい
腹の子の部分に火が通りにくい
30分は煮ないと - 24
そしたら身が柔らかくなり裏返しにくく難しいでも美味しいからおすすめ
- 25
簡単なからすがれいなんかは15分くらい煮たらいい
薄甘に仕上げるのがおすすめ
コツ・ポイント
くさみと血合いを徹底的にとること
煮汁をごはんにかけて食べられるくらい美味しくなる
似たレシピ
その他のレシピ