何でも入れちゃったおでん、自由なおでん!

おでんの出しはおいしい、おでんは何でもありみたい、それでおいしかろうと思うもの、全部煮込んじゃいました。2日がかりです
このレシピの生い立ち
何でもありのおでん、思いつくままやってみて、こたこたに煮込んで、見かけが悪くなった方が実はおいしいです。自由なおでん。材料は大ざっぱに二つの鍋に分けて煮込むだけで、最後はいっしょですから、気軽にしています。もっと冒険します!!
何でも入れちゃったおでん、自由なおでん!
おでんの出しはおいしい、おでんは何でもありみたい、それでおいしかろうと思うもの、全部煮込んじゃいました。2日がかりです
このレシピの生い立ち
何でもありのおでん、思いつくままやってみて、こたこたに煮込んで、見かけが悪くなった方が実はおいしいです。自由なおでん。材料は大ざっぱに二つの鍋に分けて煮込むだけで、最後はいっしょですから、気軽にしています。もっと冒険します!!
作り方
- 1
洗った白菜にちょっとだけ切り目を入れます。包丁はここまでです。ポイント。
- 2
指で裂く感じで半分にして、さらに切り目を入れながら裂いて、6つにします。
- 3
タコ糸を30センチぐらいに切って、くるっと巻いておきます。ばらばらにならないようにです。
- 4
白菜を2分ほど茹でておきます。
- 5
大きめの鍋に、A鍋用の材料を入れて、水をひたひたにして、だしの素1袋をいれて煮込みます。
- 6
B鍋の材料は全部さっとお湯を通し、鍋に入れてひたひたの水で、だしの素2袋を入れて煮込みます。はんぺんと焼き豆腐は後で
- 7
できればここで1晩おいて、それぞれの味をみます。全体に薄味です。これはストックにします。
- 8
今、食べる分を食卓用の鍋に盛って、汁をたっぷりかけます。熱して味を見て、醤油とあじ塩で整えます。
- 9
冷蔵庫整理も兼ねるので、薄味に仕上げて、差し入れにする場合は出しの素を1袋添えて渡します。それぞれなので。
コツ・ポイント
1.白菜は手で裂いてタコ糸でざっと縛らないとばらばらになります。
1.硬いか油系の材料は少し濃い味、野菜系は薄味で火を通し、最後はいっしょです。醤油とあじ塩で味を整え、食卓で辛子、七味、しょうゆなどで好きに食べます。砂糖は入れないで。
似たレシピ
-
-
-
おでんダネ♪餃子入りちくわ巾着^^ おでんダネ♪餃子入りちくわ巾着^^
COOKPADニュースで見つけたコレ♪なんだか可愛いし、そのまま食べれるしで大重宝^^いつものおでんがグレードアップ❤ tyssr -
-
-
-
その他のレシピ