何でも入れちゃったおでん、自由なおでん!

信子さん
信子さん @cook_40042883

おでんの出しはおいしい、おでんは何でもありみたい、それでおいしかろうと思うもの、全部煮込んじゃいました。2日がかりです
このレシピの生い立ち
何でもありのおでん、思いつくままやってみて、こたこたに煮込んで、見かけが悪くなった方が実はおいしいです。自由なおでん。材料は大ざっぱに二つの鍋に分けて煮込むだけで、最後はいっしょですから、気軽にしています。もっと冒険します!!

何でも入れちゃったおでん、自由なおでん!

おでんの出しはおいしい、おでんは何でもありみたい、それでおいしかろうと思うもの、全部煮込んじゃいました。2日がかりです
このレシピの生い立ち
何でもありのおでん、思いつくままやってみて、こたこたに煮込んで、見かけが悪くなった方が実はおいしいです。自由なおでん。材料は大ざっぱに二つの鍋に分けて煮込むだけで、最後はいっしょですから、気軽にしています。もっと冒険します!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

7~8人
  1. Aの鍋
  2. ゆで卵 10個
  3. 下ゆでした大根 1本
  4. 白菜 小1
  5. むいた里芋 20個
  6. 市販おでんの素 1袋
  7. Bの鍋
  8. 油揚げ 5枚
  9. 玉こんにゃく 1袋
  10. ちくわ 2本
  11. ごぼう 2本
  12. たこ 2個
  13. えびしんじょ・なくても可 2個
  14. 竹輪 2本
  15. れば。餃子巻 6個
  16. れば焼売 6個
  17. はんぺん 2枚
  18. 焼き豆腐 2枚
  19. 市販おでんの素 2袋
  20. 味の調節用
  21. 醤油 適量
  22. 味塩 適量

作り方

  1. 1

    洗った白菜にちょっとだけ切り目を入れます。包丁はここまでです。ポイント。

  2. 2

    指で裂く感じで半分にして、さらに切り目を入れながら裂いて、6つにします。

  3. 3

    タコ糸を30センチぐらいに切って、くるっと巻いておきます。ばらばらにならないようにです。

  4. 4

    白菜を2分ほど茹でておきます。

  5. 5

    大きめの鍋に、A鍋用の材料を入れて、水をひたひたにして、だしの素1袋をいれて煮込みます。

  6. 6

    B鍋の材料は全部さっとお湯を通し、鍋に入れてひたひたの水で、だしの素2袋を入れて煮込みます。はんぺんと焼き豆腐は後で

  7. 7

    できればここで1晩おいて、それぞれの味をみます。全体に薄味です。これはストックにします。

  8. 8

    今、食べる分を食卓用の鍋に盛って、汁をたっぷりかけます。熱して味を見て、醤油とあじ塩で整えます。

  9. 9

    冷蔵庫整理も兼ねるので、薄味に仕上げて、差し入れにする場合は出しの素を1袋添えて渡します。それぞれなので。

コツ・ポイント

1.白菜は手で裂いてタコ糸でざっと縛らないとばらばらになります。
1.硬いか油系の材料は少し濃い味、野菜系は薄味で火を通し、最後はいっしょです。醤油とあじ塩で味を整え、食卓で辛子、七味、しょうゆなどで好きに食べます。砂糖は入れないで。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
信子さん
信子さん @cook_40042883
に公開
非常時対策で、家中食糧ストックです。そして娘が「おふくろの味」として、クックパッドを見ているそうで嬉しいです。何より震災で見たのは、お金があっても食べ物が買えない、という現実、なにがなんでもみんなでちゃんとごはん食べようと、本当に思いました。本やテレビからのヒントももらって、自分作って確認して、素人のできる範囲や、注意点を、自分のメモとしてアップしています。
もっと読む

似たレシピ