〈くらし薬膳〉鮭とそら豆のカレー炒め

日本くらし薬膳協会 @kurashiyakuzen
【くらし薬膳;夏と梅雨の薬膳】お腹を温めながら胃腸を整え、湿気の高い梅雨と夏の体調を体の中から支えます。
このレシピの生い立ち
鮭がお腹を温め、そら豆やえんどう豆が体内の水のめぐりを整えます。冷えとむくみの両方が気になる人。冷房で冷えやすい人。下痢をしやすい人。夏でも冷え感じる人にもおすすめの一品です。カレー風味でお子さんも食べやすいお味です。
〈くらし薬膳〉鮭とそら豆のカレー炒め
【くらし薬膳;夏と梅雨の薬膳】お腹を温めながら胃腸を整え、湿気の高い梅雨と夏の体調を体の中から支えます。
このレシピの生い立ち
鮭がお腹を温め、そら豆やえんどう豆が体内の水のめぐりを整えます。冷えとむくみの両方が気になる人。冷房で冷えやすい人。下痢をしやすい人。夏でも冷え感じる人にもおすすめの一品です。カレー風味でお子さんも食べやすいお味です。
作り方
- 1
そら豆はさやから外し、薄皮に切り込みを入れて熱湯で2~3分茹で、冷水にとって冷ます。冷めたら薄皮をむいておく。
- 2
いんげん豆はヘタを切って半分の長さに、玉ねぎは皮をむいて1㎝幅のくし形に切る。
- 3
鮭は一口大に切って、塩コショウで下味をつけ、片栗粉をまぶす。
- 4
フライパンにサラダ油を入れ中火にかけ、余分な片栗粉を落とした鮭を入れて、両面に焼き色がつくまで焼く。
- 5
火加減を弱火にし、鮭をフライパンの片側に寄せて空いたスペースで玉ねぎといんげん豆を炒める。
- 6
全体に火が通ったら、そら豆を加えて少し焼き色を付ける。
- 7
合わせ調味料をよく混ぜてフライパンに流し込み、強火でフライパンをあおりながら具材に絡ませ、汁けがなくなったらできあがり。
コツ・ポイント
そら豆が手に入らない時は、枝豆やアスパラでも代用できます。
似たレシピ
-
-
-
-
【薬膳レシピ】鶏肉と南瓜のカレー炒め 【薬膳レシピ】鶏肉と南瓜のカレー炒め
南瓜には胆汁の分泌を促進させて胃腸の蠕動を活発にし消化を助ける成分や、、新陳代謝を盛んにする成分が含まれています。 あきゅらいず美養品 -
-
-
-
-
-
鶏肉ねぎカレー炒め♪あるもので簡単薬膳 鶏肉ねぎカレー炒め♪あるもので簡単薬膳
MI−SANさん、つくれぽありがとう!体が冷えやすい女性には、エネルギーを補う鶏肉に、体を温めるネギが、相性の良し 漢方薬のタカキ大林店 -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19849255