鰹でも鮪でも☆ウチのてこね寿司

エリ☆ンギ
エリ☆ンギ @cook_40267558

鰹、鮪だけでなく、カマス、鯵でも美味しいですよ!魚と酢飯を混ぜる時は、しゃもじで混ぜるとうまく混ざりません、ぜひ、手で!
このレシピの生い立ち
代々続く我が家の味、母は漁師だった曾祖父に教えてもらったそうで、材料の計り方が雜っ‼百年以上前からご先祖様が食べた味です(笑)混ぜるとき手に傷があるときは手袋必須です、醤油が…痛いです‼

鰹でも鮪でも☆ウチのてこね寿司

鰹、鮪だけでなく、カマス、鯵でも美味しいですよ!魚と酢飯を混ぜる時は、しゃもじで混ぜるとうまく混ざりません、ぜひ、手で!
このレシピの生い立ち
代々続く我が家の味、母は漁師だった曾祖父に教えてもらったそうで、材料の計り方が雜っ‼百年以上前からご先祖様が食べた味です(笑)混ぜるとき手に傷があるときは手袋必須です、醤油が…痛いです‼

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4~5人分
  1. 4合
  2. 片身
  3. ☆醤油 約大さじ8
  4. ☆砂糖 約130g
  5. ご飯用と魚用を適量
  6. すし酢or酢の素
  7. お好みで
  8. 紅生姜
  9. 錦糸玉子
  10. 青じそ(大葉)

作り方

  1. 1

    洗ったお米は塩を少々加え炊きます。すし酢にするなら水加減に注意!
    その間に冷まさなければいけないのでタレを作ります。

  2. 2

    ☆を鍋にいれ火にかけ箸で混ぜ砂糖を溶かします。煮上がったら火を止めます。穴子のタレに似ていて冷めるととろみがつきます。

  3. 3

    鰹を切ります。お刺身より薄く5ミリ位に切りまな板の上に広げ塩を振り、ザルにうつし30分程置きます。

  4. 4

    鰹をタレに浸けます。タレは残ったらお刺身を食べる醤油としても使えるので様子を見ながら和える様に鰹にタレをかけて下さい

  5. 5

    ご飯が炊き上がったら寿司桶にご飯を移し熱い内に酢を打ちます。今回は手抜きで酢飯の素を使いました。(笑)

  6. 6

    ご飯を冷ましますが、冷ましすぎると上手く混ざらなくなるので注意‼完全に冷める前に鰹を加えます。

  7. 7

    先に鰹をご飯に加え 、手水の代わりにタレを使いご飯に味を付けます。仕上げに紅生姜や金糸玉子などを乗せて完成です。

  8. 8

    鰹にかけていない余ったタレは酢飯の上にマグロのたたきと温泉卵を乗せた丼にかけたり、お餅に付けると美味しいですよ!

  9. 9

    母は、醤油と砂糖を写真の様なお茶碗に醤油は9分目、砂糖は山盛り入れていました。

コツ・ポイント

・塩を振った鰹から出た水分(臭み)は捨てて下さい
・最後の味付けはタレを入れすぎるとしょっぱくなるので味見をしながら好みの味を見つけて下さい。冷蔵庫でビンに入れて保存できます。
・鰹を和える前に千切りにした青じそを和えても美味です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
エリ☆ンギ
エリ☆ンギ @cook_40267558
に公開
万人に受けなくていいんです、家族が美味しいって笑ってくれたらそれがウチの味!
もっと読む

似たレシピ