簡単! 粕床の作り方と魚の切身の粕漬け♪

タラ、サケ、サワラなど、好みの魚の切身を粕漬けにできる粕床と、切身の漬け方です♪
今回はブリの切身を漬けました。
このレシピの生い立ち
たまたま八海山の酒粕をみつけたので、大好きな粕漬けをオリゴ糖で作ってみました。鮭やタラなど身の柔らかい魚のほうがよく漬かり美味しいです。安いアラもいいかも。私は焼くときに風味を残し、少し焦がしたほうが好きなので粕はあまり取りません。
簡単! 粕床の作り方と魚の切身の粕漬け♪
タラ、サケ、サワラなど、好みの魚の切身を粕漬けにできる粕床と、切身の漬け方です♪
今回はブリの切身を漬けました。
このレシピの生い立ち
たまたま八海山の酒粕をみつけたので、大好きな粕漬けをオリゴ糖で作ってみました。鮭やタラなど身の柔らかい魚のほうがよく漬かり美味しいです。安いアラもいいかも。私は焼くときに風味を残し、少し焦がしたほうが好きなので粕はあまり取りません。
作り方
- 1
酒粕はスーパーで売っていたのでこれを使います。味噌はマルコメのプラス麹シリーズの麹美人を使いました。柔らかめの味噌です。
- 2
タッパーなどに粕床の材料を泡立て器などで全て混ぜる。
これで粕床のできあがり!
クリーム状がベスト。調節は酒で。 - 3
魚の切身の水分をキッチンペーパーで軽く拭き取る。
- 4
ラップをしき、粕床を清潔なスプーンで大さじ1くらいとって切身の長さより少し長いくらい塗る。
- 5
ラップの上に切り身をおき、今度は表面にも大さじ1くらいの粕床を塗る。
※酒床につっこむスプーンは清潔なスプーンものを! - 6
ラップをたたみ、軽く握ったり指でしごいたりして粕床を切身全体に行き渡らせる。
- 7
このまま冷蔵庫で2~3日漬ける。
すぐに食べない場合は所定の日数漬けたあと冷凍できる。 - 8
魚についた粕を手で軽くぬぐうか水でさっと洗い、魚焼きグリルにのせる。
好みで粕をぬぐわずに焼く場合は焦げやすいので注意。 - 9
弱火でじっくり何度か確認しながら両面焼く。
コツ・ポイント
粕床に直接魚を浸けると粕床が長持ちしないので、ラップやジプロックなどで別途漬けています。直接漬ける場合でも残った粕床は2~3回使え、使わない時は冷凍できます。解凍は冷蔵庫で自然解凍します。
似たレシピ
-
-
-
魚(切り身)の味噌漬け 魚(切り身)の味噌漬け
鰆、 真鱈、 赤魚、鯛、 生鮭 などの切り身の魚を、 半日ほどお味噌に漬けてから焼くと、いつもと違った味わいです。冷凍の切り身も余計な水分が抜けて、シャキッとしますよ。 (*^^*) 海 砂 -
-
-
-
-
塩麹で✿ワンランク上の魚の漬け焼き 塩麹で✿ワンランク上の魚の漬け焼き
♡話題入り感謝♡魚の漬け焼きに塩麹を+♪しっとり味がよく染みます。ブリ、鮭、サバ、さわら等々、焼き魚何でもOK❤ ぷくっとぷくまる
その他のレシピ