菜の花のおひたし

happyかおるん
happyかおるん @cook_40094323

あっという間に火が通ってしまう菜の花はパーツに分けて茹でれば大丈夫!

このレシピの生い立ち
菜の花がお店に並び始めると、吸い寄せられるかのように購入してしまいます。菜の花の蕾の部分がいろんな料理に使えるので、残りをおひたしにすることもあります。少しある苦みが美味しいんですよね。春の味~(^^♪

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 菜の花 1パック(200g)
  2. 漬け汁
  3. だし汁 150㏄
  4. しょうゆ 大さじ2
  5. 大さじ1と2分の1
  6. みりん 大さじ1と2分の1
  7. からし(お好みで) 小さじ2分の1~

作り方

  1. 1

    からし以外の■漬け汁の材料を小鍋に入れて一旦沸騰させ、冷ましておきます。

  2. 2

    菜の花はきれいに洗い、まな板の上で葉を広げます。
    ☆葉がほとんどついていない場合は⑥へ

  3. 3

    茎から出ている大きな葉を包丁で切ります。大きめの葉(右16㎝くらい)と小さめの葉(中央8㎝くらい)に分けました。

  4. 4

    葉の大きさが同じくらいなら分けなくてもOKです!

  5. 5

    茎と蕾(と周りの小さな葉)だけになりました。

  6. 6

    長さを半分に切ります。
    ☆蕾の方は茎の太さ1センチないくらい、茎の方は1~1.5センチくらいでした。

  7. 7

    鍋に湯を沸かし塩を入れます。
    小さめの葉を入れて20秒くらい茹でます。

  8. 8

    湯から取り出して、すぐに水にさらします。

  9. 9

    大きめの葉を入れて40秒くらい茹でます。
    取り出してすぐに水にさらします。

  10. 10

    蕾の部分を入れて50秒くらい茹で、すぐ水にさらします。

  11. 11

    茎を入れて1分~1分20秒くらい茹で、すぐに水にさらします。

  12. 12

    水からあげて水気をギュッとしぼり、葉は茎と同じくらいの長さに切ります。

  13. 13

    ①で準備した漬け汁が冷めたら辛子を溶いて混ぜ、菜の花を浸します。
    30分くらい浸せば食べれます!

  14. 14

    お皿に盛ったらできあがりです~!

  15. 15

    漬け汁がぎりぎりの量だったので1.5倍量に訂正しました。
    2016.3.23

  16. 16

    茹で菜の花(蕾の部分)を少し使っておむすびに!
    「春色おむすび~エダマメと菜の花」(レシピID : 19654018 )

コツ・ポイント

葉の大・小、茎の太さの同じものに分けて茹でていくのがポイントです!蕾の方の茎が5ミリくらいのものもありますが、その場合はもっと短く30~40秒くらいかと思います。
漬け汁を一回沸騰させて冷ますのがひと手間ですが、味が丸くなりおススメです!

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

happyかおるん
に公開
見に来てくださりありがとうございます!旦那さんと2歳の娘と3人家族。関西で田舎暮らしをしています。家庭菜園で採れた野菜や旬の食材を使って、いろんな料理を楽しんでいます。いつも作ってくれたり、れぽを届けてくれてありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです(*^^*)☆彡皆さまからのつくれぽ、お待ちしています☆彡
もっと読む

似たレシピ