揚げたて最高!簡単がんもどき♪

熱々のうちに、生姜醤油で食べてください!ついつい食べ過ぎちゃいます(*´∀`*)
このレシピの生い立ち
昔母が作ってくれて、美味しさにびっくりした記憶があります。再現したくて、欲張って色々入れすぎて何度も失敗し、やっと近いものになりました。切り昆布を使ったりもしましたが、出汁がらで充分!味付けも少量の塩と砂糖で充分!シンプルイズベスト!
作り方
- 1
木綿豆腐に重しを乗せ、しっかり水切りします。(前夜に仕込んでおきます。)
- 2
にんじんはみじん切りにして、軽くラップをし、レンジで2分チンして冷ましておきます。
- 3
出汁昆布(前夜のお味噌汁で使用)はみじん切り、ゴボウはささがきにして水に晒し、ザルにあげておきます。
- 4
ひじきは軽く水洗いをしてザルにあげておきます。豆腐の水分で戻るので、カチカチのままで大丈夫です。
- 5
大きめのボウルか鍋に、崩した豆腐、にんじん、昆布、ゴボウ、ひじきを入れて、ビニール手袋を付けた手でざっと混ぜます。
- 6
卵、塩、砂糖、山芋パウダーを入れて、さらによく混ぜます。
- 7
しっかり混ざったら、一口サイズに成形し、フライパンでがんもどきの半分ほどの嵩の油で揚げ焼きします。
- 8
柔らかいので、下がしっかりきつね色になるまで触らないでください。フライ返しでそっと底から外して裏返します。
- 9
両面きつね色になったらバットに上げて出来上がりです!
- 10
ぜひ、熱々のうちに生姜醤油で召し上がってください!
- 11
山芋パウダーは、こちらの二個入りのうちの一袋を入れました。戻す前(出汁をとる前)の昆布のサイズはこのくらいです。
- 12
ビニール手袋を付けて成形すれば、表面に油を付けなくてもつるんとしますし、汚れないので、とても作りやすいですよ♪
コツ・ポイント
木綿豆腐の水はしっかり切ってください。水分が多すぎると、うまくまとまりません。枝豆を入れても美味しいと思います。山芋パウダーの量が中途半端なので、次回はもう少しキリの良い量を入れてみたいと思います( ゚A゚ )
似たレシピ
-
-
カリッ!フワッ!豆腐で簡単がんもどき カリッ!フワッ!豆腐で簡単がんもどき
まわりはサクッ!カリッ!中はふんわり〜♡揚げたてをそのまま!パラッと塩を振って!生姜醤油で!お好みでどうぞ。 *MIKEY* -
-
-
-
-
-
-
-
美味しすぎる手作りひろうず(がんもどき) 美味しすぎる手作りひろうず(がんもどき)
我が家のおもてなしの定番。毎回リクエストされる一品です。豪華に見えて実に簡単。おいしく仕上げるには、つなぎに小麦粉は使わないこと!あつあつをおろし醤油でいただくと病みつきに! オーストラリア
その他のレシピ