甘くない赤しそジュース-レシピのメイン写真

甘くない赤しそジュース

Blue!
Blue! @cook_40269753

糖分無しだからソフトドリンクからオシャレなカクテルまで割材として使えます。甘さは好みで後から足します
このレシピの生い立ち
割材でブレンドしたドリンクも楽しめるように、あえて甘くないものを作ります。
比重の違いからソッと注げば二層のお洒落な飲み物になるものも。
●赤しそジュース+梅酵素+炭酸か水
●赤しそジュース+梅酵素+日本酒

甘くない赤しそジュース

糖分無しだからソフトドリンクからオシャレなカクテルまで割材として使えます。甘さは好みで後から足します
このレシピの生い立ち
割材でブレンドしたドリンクも楽しめるように、あえて甘くないものを作ります。
比重の違いからソッと注げば二層のお洒落な飲み物になるものも。
●赤しそジュース+梅酵素+炭酸か水
●赤しそジュース+梅酵素+日本酒

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 赤しそ なんぼでも
  2. (落とし蓋して隠れる量) 適宜
  3. 富士酢(米酢が美味しい) 煮汁の2割

作り方

  1. 1

    保存瓶を熱湯消毒し、瓶を乾かしておく。
    しそを葉と茎に分け茎は捨て葉をよく洗いザルにあける。

  2. 2

    お鍋にお水を沸かし、しそを加え10分くらい煮る。
    (シソがギリギリ浸かるくらいの量)

  3. 3

    煮出したら火を止め、葉を引き上げる。(葉はよく絞り、細かく刻んで漬物や金山寺味噌に加えたりして風味付けに使える)

  4. 4

    混ぜたら1度冷めるまでフタを開けておき、常温になったら再度フタをして保温

  5. 5

    茶漉しで濾しながら瓶に入れ、酢も加え蓋をして振り混ぜる。(濾したエキスの量の2割の量の酢を使う)

コツ・ポイント

カクテルやソフトドリンクの割材に使うので濃いめに作ります。
通常クエン酸を使用して作られますが、昔ながらの製法のお酢使用は更に美味しく体も喜びます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Blue!
Blue! @cook_40269753
に公開
ザクッとタイプながら、美容と健康、お財布にもやさしいヘルシーメニューを好むので、なんちゃってマクロビが好き♪野菜たっぷり好き!!
もっと読む

似たレシピ