赤ピーマン๑フーガス✿

薄荷パン
薄荷パン @cook_40049914

南フランスの平たいパンフーガスに赤ピーマン入れました♪外はカリッと、噛むと赤ピの旨味が広がる美味しいパンです✿
このレシピの生い立ち
冬ごろからずーっと、作りたいと思ってたパンです。
赤ピ、やっぱパンに合うわ~♪

赤ピーマン๑フーガス✿

南フランスの平たいパンフーガスに赤ピーマン入れました♪外はカリッと、噛むと赤ピの旨味が広がる美味しいパンです✿
このレシピの生い立ち
冬ごろからずーっと、作りたいと思ってたパンです。
赤ピ、やっぱパンに合うわ~♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

25cm2枚
  1. パン生地
  2. 準強力粉(リスドォル使用) 150g
  3. 砂糖 3g(2%)
  4. 3g(2%)
  5. ドライイースト 1g(0.6g)
  6. (季節により温度を調整) 93g(62%)
  7. オリーブオイル 6g(4%)
  8. フィリング
  9. ○赤ピーマン 小2個(50gくらい)
  10. ○塩 ひとつまみ
  11. オリーブ(黒) 6粒
  12. ☆カイエンペッパー 少々
  13. ☆クローブ 少々
  14. 粉チーズ 少々

作り方

  1. 1

    ■こね
    ボウルに粉を入れ中央をくぼませ、そこに砂糖とイースト、塩は脇に入れ、水を注ぐ。
    少しずつ粉を崩しながら混ぜ、

  2. 2

    ドロドロになったら周りの粉をかぶせ、全体を混ぜてこねる。
    少量なので台に出さなくても十分こねられます。

  3. 3

    滑らかになり弾力が出たら、オイルを加えさらによくこねる。
    少なくともボウルのズルズル感がなくなるまではこねよう。

  4. 4

    ゆっくり伸ばして薄い膜が出来れば、こね終了。

  5. 5

    ■1次発酵
    綺麗に丸め、乾燥に注意して2.5倍くらいまで1次発酵。

    ※私はこんな容器に入れ発酵させてます。

  6. 6

    横から見た状態。
    こうすると発酵具合がわかりやすいので。

  7. 7

    ■フィリングの用意
    赤ピーマンはみじん切りにし、塩をなじませて置いておく。
    オリーブは輪切りに。

  8. 8

    赤ピーマンから水分が出てきたら、ペーパーに包んでギュっと絞り、オリーブと☆と混ぜておく。

  9. 9

    1次発酵終了はこんな感じ。

  10. 10

    ■分割&ベンチ
    打ち粉した台に取り出し2分割(1個124g)
    断面を包み込むように丸め乾燥に注意してベンチタイム20分。

  11. 11

    ■成型
    打ち粉した台に閉じ目を上にして置き、平たく伸ばす。
    生地を持ち上げ重さで伸ばすようにすると伸びやすいです。

  12. 12

    右半分にフィリングの半量を乗せ粉チーズを振りかけ、左半分を被せて折りたたみ、手で押さえつつ葉っぱの形に整える。

  13. 13

    ※長さ25cm、厚さ6ミリくらいです。

  14. 14

    スケッパーや包丁で葉脈のように切り込みを入れる。
    ※天板に移してから切った方が形が崩れにくいです。

  15. 15

    ■2次発酵
    天板に並べ形を整え、乾燥に注意して2次発酵。

    ※頃合いを見てオーブンを230度に予熱開始する。

  16. 16

    発酵終了はこんな感じ。わかりにくいですが15よりふっくらしてます。

  17. 17

    粉(分量外)を茶こしで振りかける。

  18. 18

    ■焼成
    温度を210度に下げ12~15分程度焼成。
    ※時間はオーブンにより異なります。固めが好きな方は長めに。

  19. 19

    焼きたては外カリッと中もっちり~♪
    塩が赤ピの旨味を引き出します。
    食事にとても合うパンです。

  20. 20

    アップ。
    赤ピの赤が見た目にも可愛い感じです。

  21. 21

    割るとこんな感じ。

  22. 22

    ■発酵データ
    14/06/20室温28度
    ・1次 室温で100分
    ・2次 室温で25分

コツ・ポイント

・粉の種類や季節により、水分量は異なります。
・生地温度を28度くらいに保つと、良い感じの生地になります。
・ピーマンはしっかり水気を絞りましょう。
・スパイスはお好きな物でも。カイエンは入れ過ぎるとピリピリです!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
薄荷パン
薄荷パン @cook_40049914
に公開
※注意※ 私は「ド素人の料理実験マニア」で、知らぬ間に出ていた「トマト塩」本の料理家ではありません。詳細は15/03/20の日記やブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/hakkapan/にて。❖紹介文先頭「☆」は話題入り等❖【カッチョエエハード焼き隊】コッソリと。詳細は13/04/05の日記で❖【アンチョビ同盟】№9♪※お礼れぽなど一切気になさらないように❤
もっと読む

似たレシピ