セロリと人参のみそだれきんぴら

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

セロリの清涼感とみそだれのコクがマッチした変わり種きんぴら!夏場はお酢をほんのちょっぴり加えると、サッパリ頂けますよ!!
このレシピの生い立ち
セロリはちょっと香りが強いので、家族の中でも好き嫌いが分かれます。でも味噌のコクを活かして調理すると、これが意外や意外!あら不思議・・・誰もが好きな味に大変身してしまうんです!料理ってこれだから、楽しいんですよね。みそだれバンザイ!!!

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

作りやすい分量
  1. セロリ 2本
  2. 人参 1本約100g
  3. 鰹節削りパック 2袋5g
  4. すり胡麻 大さじ1
  5. ごま 大さじ1
  6. 鷹の爪(種を除いてみじん切り) 小1本
  7. 合わせダレ
  8. みそだれ 30g
  9. 醤油 20g(cc)
  10. (酢) (小さじ1強)

作り方

  1. 1

    セロリはピーラーでさっとスジを取り、斜め薄切りにし、葉の部分は粗みじん切りにする。人参は千切りにする。

  2. 2

    合わせダレをボールに入れて混ぜ合わせておく。(夏場は酢を入れるとさっぱりしあがる)

  3. 3

    フライパンに油をひき、鷹の爪を入れて弱火にかけ、更に1を入れて炒める。弱火で蓋をして蒸し焼きする。

  4. 4

    野菜に火が通ったら、2の合わせダレを回しかけて混ぜる。鰹節とゴマを入れて混ぜ、火を止める。お皿に盛りつけて出来上がり。

コツ・ポイント

みそだれに醤油を加え、合わせダレを作っておくと、一度にきんぴらの味がきまりますよ。夏場は酢を入れるとサッパリと仕上がり、食欲が増します。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ