もっちもち★よくのびる手作りの餃子の皮

ひと手間かけて、もちもちの餃子を作ってみませんか?
粉さえあればちょー簡単♪
よくのびるので具だくさんの餃子もOK!
このレシピの生い立ち
とにかくもちもちの餃子が食べたい!と思い、手づくりしてみたら簡単でおいしかった!
ぜひお試しください♪
もっちもち★よくのびる手作りの餃子の皮
ひと手間かけて、もちもちの餃子を作ってみませんか?
粉さえあればちょー簡単♪
よくのびるので具だくさんの餃子もOK!
このレシピの生い立ち
とにかくもちもちの餃子が食べたい!と思い、手づくりしてみたら簡単でおいしかった!
ぜひお試しください♪
作り方
- 1
薄力粉と強力粉、塩をボウルに入れて、菜箸で軽くぐるぐる混ぜる
- 2
熱湯を100cc入れてぐるぐる
触れるくらいの熱さになったら手でこねる
耳たぶ位のやわらかさになるようにお湯を調整する - 3
★注意★
熱湯を入れるので触るときヤケドに注意!
最初からお湯を120cc入れるのではなく、硬さをみて調整してください。 - 4
3分ほどこねて生地がまとまったら、適当に4等分に分け、10cmほどの棒状にする
- 5
1本ずつラップを巻いて、冷蔵庫で30分ほど寝かす
- 6
乾いたボウルに打ち粉を入れておく
- 7
ラップをはがした生地を包丁で10等分に切り、団子状に丸めて打ち粉の入ったボウルに入れる
ボウルを揺すって団子に粉をまぶす - 8
★ポイント★
ラップに巻いた生地は1本ずつ冷蔵庫から出して切りましょう。
暑い日は生地がラップにつきやすくなります。 - 9
★ポイント★
好みの大きさの餃子に合わせて生地の分ける数を調整してくださいね♪ - 10
★ポイント★
打ち粉の量は、団子に粉が軽くまぶされてる程度で大丈夫です。少ないと粉が溶けて団子同士がくっつきます。 - 11
全部を団子状にし、打ち粉がまぶせたら、30cmほどのクッキングシートの上で綿棒でのばす
- 12
★ポイント★
生地をのばすと多少乾きやすくなります。
10枚ずつ位のばしたら餃子を包んでいくとやりやすいと思います。
コツ・ポイント
ボウルに打ち粉を入れて団子状にしておけば、粉をたくさん使わずにすみます。
団子状だと生地は乾きにくいので、お子様とゆっくり餃子を作るときも安心して使えます♪
似たレシピ
その他のレシピ