郷土料理「このしろ寿司」です♪

totomamato
totomamato @cook_40084055

このしろを酢でしめた魚寿司です。
秋祭りには必ず登場する定番のお寿司です。
このレシピの生い立ち
子供の頃から苦手だったコノシロ寿司を初めて美味しいと思えた義姉の作り方です。
「30分酢に下漬けする」だけの事なのに臭みの取れ方がぜんぜん違います♪

一部地域でしか食べられて無いと思うので、このレシピを見る人がいるのだろうか(^^ゞ

郷土料理「このしろ寿司」です♪

このしろを酢でしめた魚寿司です。
秋祭りには必ず登場する定番のお寿司です。
このレシピの生い立ち
子供の頃から苦手だったコノシロ寿司を初めて美味しいと思えた義姉の作り方です。
「30分酢に下漬けする」だけの事なのに臭みの取れ方がぜんぜん違います♪

一部地域でしか食べられて無いと思うので、このレシピを見る人がいるのだろうか(^^ゞ

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

7本分
  1. このしろ 8枚
  2. 白米 5合
  3. A 砂糖 大さじ 1杯半
  4. A 酢 90リットル
  5. A 塩 大さじ 1
  6. 昆布(漬け酢・炊飯用) 5㎝×2
  7. みりん 少々
  8. いろいろ使えるカンタン 適量

作り方

  1. 1

    コノシロを冷水でよく洗い塩を取ります。
    塩気がきつい場合は、しばらく水に浸けて塩抜きして下さい。

  2. 2

    酢だけを入れた中にコノシロを漬けて30分程おきます。
    この酢は、捨てて下さい。

  3. 3

    甘酢を入れた中に昆布と一緒に漬けこみます。
    冷蔵庫で3・4時間ねかせて下さい。

  4. 4

    その間にご飯を炊きます。昆布と酒を入れ少なめの水加減で炊飯します。
    炊き上がったらすぐにミリンを入れて5分間保温します。

  5. 5

    Aの調味料を小鍋で温め,、砂糖が溶けたらすぐに火を止め寿司酢を作ります。(煮立たせないで下さい)

  6. 6

    広い調理台の上か、すし桶にご飯をひろげて5の寿司酢を少しずつまわしかけ、しゃもじで切る様に混ぜ酢飯を作ります。

  7. 7

    熱が取れたら酢飯を8等分にし、ラップに包んで形を整えておきます。

  8. 8

    コノシロが漬かったらご飯にコノシロをのせ、きつめにラップを巻き直し最低2時間は、ねかせて味をなじませて下さい。

コツ・ポイント

コノシロは、捌いて塩をした状態で販売されるので必ず塩を洗い流してから甘酢に漬けて下さい。

今回は、寿司酢を作りましたが時間が無い時は「ミツカン カンタン酢」で酢飯を作ってもOKです!
逆に砂糖と酢で甘酢を作って漬けこんでもOKです!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
totomamato
totomamato @cook_40084055
に公開
楽しく美味しくがモットーです♡気分屋ですので、投稿に波がありますがお許しを(^^ゞ
もっと読む

似たレシピ