作り方
- 1
ぬか床がゆるくなったら、基本は水抜き器をぬか床に入れて一晩置き、溜った水をペーパーで吸い取ってかき混ぜるを2、3回でOK
- 2
私は鉄製のミニ水抜きを使用しています。
鉄なのでナスの発色も良くなり一石二鳥です。 - 3
ぬか床にくぼみを作り、溜まった水をキッチンペーパーで空いとる方法も。
- 4
ぬかが少なくなってきたと思ったら足しぬかをする。
- 5
☆をボウルで混ぜ、ぬか床に少しずつ足して常温で一晩休ませ、酵母と乳酸菌を繁殖させる。
- 6
室温にもよりますが一晩置くと若干膨らみます。
「ぬか床って生きてる…!」と思う瞬間。 - 7
旨味も足してあり塩気もあるのになんだか味がぼやけるという場合は香辛料を足してあげる。
- 8
♪のうち、お好みのものを足してあげる。
実山椒は熱湯で1分茹でてから加える。
辛子は酸っぱくなりすぎた時に入れると良い。
コツ・ポイント
ぬか床は味噌ぐらいのかたさを目指し、味見して丁度良い塩気と酸味を目指します。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
たけのこのお刺身(たけのこの下茹で方法) たけのこのお刺身(たけのこの下茹で方法)
新鮮なたけのこをお刺身、たけのこごはん、梅酢和え、お味噌汁に。たけのこの下処理の仕方も載せてます。 misumisu07 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19983377