常備菜♬お弁当にも♬セロリのふりかけ

ダカリロ
ダカリロ @cook_40054665

セロリの葉っぱ、どうしてますか?
セロリ嫌いな子でも食べられます!(^^)!
このレシピの生い立ち
茎はサラダで食べますが葉っぱが残りがち。
でもふりかけにしてみたら、パクパク食べられます。セロリの苦味が苦手な方は良く茹でて、よく水にさらして下さい。

常備菜♬お弁当にも♬セロリのふりかけ

セロリの葉っぱ、どうしてますか?
セロリ嫌いな子でも食べられます!(^^)!
このレシピの生い立ち
茎はサラダで食べますが葉っぱが残りがち。
でもふりかけにしてみたら、パクパク食べられます。セロリの苦味が苦手な方は良く茹でて、よく水にさらして下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. セロリの葉(茎があっても可) 3~4本分
  2. 茅乃舎の出汁(粉末 1袋
  3. ↑無ければ鰹節 1パック
  4. おじゃこ 適量
  5. 鰹節仕様の場合は醤油 小匙2
  6. ごま 大匙1くらい
  7. すりごま 大匙1くらい

作り方

  1. 1

    セロリの葉と茎は洗って茹でるか、ラップにくるんで
    600wで2分ほどチンして水にさらし、灰汁を取る。

  2. 2

    良く絞ってみじん切りにする。

  3. 3

    フライパンにごま油、おじゃこを入れてから
    中火をつける。
    すぐに焦げやすいので火加減に注意して下さい。

  4. 4

    なんとなく色が付いたら1のセロリを入れる

  5. 5

    茅乃舎の出汁は袋を破って入れる。
    無い場合は鰹節でOK。その場合はお醤油を入れて下さい。

  6. 6

    良く混ざるまで一旦火を消した方が焦げにくいです。
    有ればすりごまを入れて下さい。無くてもOKです。

  7. 7

    全体が混ざったらもう一度軽く火を通して出来上がりです。

コツ・ポイント

おじゃこは焦げやすいので中火で気長で炒めて下さいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ダカリロ
ダカリロ @cook_40054665
に公開

似たレシピ