令和初、秋の楽しみいもの子汁

小世界 @p19727525
秋田の芋の子が手に入ったので、今年初めての芋の子汁を。
このレシピの生い立ち
芋の子汁は、体があたたまります。
夏の疲れた体に、ほっとできる野菜のめぐみ。
味噌味・しょうゆ味・塩味はお好みで。
令和初、秋の楽しみいもの子汁
秋田の芋の子が手に入ったので、今年初めての芋の子汁を。
このレシピの生い立ち
芋の子汁は、体があたたまります。
夏の疲れた体に、ほっとできる野菜のめぐみ。
味噌味・しょうゆ味・塩味はお好みで。
作り方
- 1
里芋は一人1個。にんじんは半月切り。ゴボウはささがき。
他は食べやすく切ります。 - 2
だし汁で根菜を煮ます。
- 3
里芋が柔らかくなったら、肉・油揚げ・椎茸・こんにゃくを加えて、あくを取りながら煮ます。
- 4
鶏肉に火が入ったら、ねぎを加えて、みそで味付けます。
- 5
お好みで、七味か一味を。
コツ・ポイント
先に根菜を煮てしまいます。
似たレシピ
-
-
-
東北のご馳走☆芋の子汁(里芋の味噌汁) 東北のご馳走☆芋の子汁(里芋の味噌汁)
秋になると東北地方では定番の芋の子汁。どこでも手に入りやすい材料なので、ご家庭で東北を味わってみませんか? うさぎのうちゃこ♪ -
-
-
-
秋の定番!いものこ汁(芋煮) 秋の定番!いものこ汁(芋煮)
秋の東北地方のおいしいものと言えば、このいものこ汁。芋煮ともいわれています。川原や山でのアウトドアクッキングでいただくとまた格別ですよ! うののさらら -
-
-
「事の八日」の お事汁(おこと汁) / 六質汁(むしつ汁) 「事の八日」の お事汁(おこと汁) / 六質汁(むしつ汁)
12月8日、2月8日の「事八日(ことようか)」に、無病息災を祈って食べる「お事汁」です。芋、大根、人参、牛蒡、こんにゃく、小豆の6種類の具を入れて作る味噌汁で 、「六質(むしつ)汁」とも呼ばれています。toco*
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20029972